報道発表資料 第21回大阪PCB廃棄物処理事業監視部会を開催します
2024年11月27日
ページ番号:638591

問合せ先:環境局 環境管理部 環境管理課(産業廃棄物規制グループ)(06-6630-3280)

令和6年11月27日 14時発表
近畿ブロック産業廃棄物処理対策推進協議会(近畿2府4県及び4政令指定都市、14中核市により構成)は、令和6年12月4日(水曜日)に第21回大阪PCB廃棄物処理事業監視部会を開催します。

1.開催日時
令和6年12月4日(水曜日) 15時から16時30分まで

2.場所
ウェブ会議により実施

3.議題(予定)
- 大阪PCB廃棄物処理事業所の操業状況について
- 環境モニタリング調査について
- その他

4.出席予定者
- 大阪市環境局環境管理部 担当者
- 環境省 担当者
- 中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO) 大阪PCB処理事業所 担当者
- 部会構成員(各自治体 担当者)

5.出席予定外部有識者
氏名 | 職業等 | 位置付け |
---|---|---|
岩井 政人 | 此花区地域振興会 会長 | 市民代表 |
上野 仁 | 摂南大学 薬学部 名誉教授 | 学識経験者(有害物質) |
大藤 さとこ | 大阪公立大学大学院医学研究科 准教授 | 学識経験者(公衆衛生) |
杉本 久未子 | 元 大阪人間科学大学大学院 人間科学研究科 特任教授 | 学識経験者(社会学) |
中地 重晴 | 熊本学園大学 教授 | 学識経験者(環境マネジメント論、環境化学) |
水谷 聡 | 大阪公立大学大学院工学研究科 准教授 | 学識経験者(廃棄物、環境影響評価) |

6.視聴手続き
当部会は公開で開催します。視聴を希望される方は、部会の開催時刻の30分前から10分前までに、直接視聴場所にお越しください。(先着順10名まで)
視聴要領については、別紙のとおりです。
(別紙)視聴要領
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

視聴場所
大阪市環境局第1会議室(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス12階)

7.取材について
- 取材受付は、上記視聴場所で部会の開催時刻の30分前から開始しますので、職員の指示を受けてから会場に入場してください。
- 取材位置については、議事開始前(冒頭5分間程度)は自由です。議事開始後の取材位置は職員の指示、誘導に従ってください。
- 取材中は必ず市政記者カード、社員証(記者証)又は自社腕章のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等の着用がない場合、取材いただけないことがございますのでご注意ください。
- 取材中は、会議の進行の妨げにならないよう、職員の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。

8.その他
会議要旨及び会議録については、内容を整理のうえ、後日、大阪市ホームページ「大阪PCB廃棄物処理事業監視部会について」に掲載します。

9.参考

PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは
PCBは不燃性で化学的にも安定であり、熱安定性にも優れた物質で、絶縁体や熱媒体等広い用途に使用されていました。しかし、昭和43年のカネミ油症事件を機にその毒性が社会問題化し、昭和47年にPCBの製造は中止となりました。PCBの中でもコプラナーPCBと呼ばれるものは毒性が強く、ダイオキシン類の一つとされています。

近畿ブロック産業廃棄物処理対策推進協議会とは
近畿ブロック産業廃棄物処理対策推進協議会は、広域的視野に立ち、相互協力を密にし、近畿圏における産業廃棄物行政の実務の円滑な遂行に努め、もって産業廃棄物処理対策の推進を図ることを目的として昭和59年11月に設立され、現在、近畿2府4県及び4政令指定都市、14中核市により構成されている協議会です。
探している情報が見つからない
