ページの先頭です

報道発表資料 南港発電所更新計画に係る環境影響評価準備書等の縦覧場所の開設等について

2025年7月17日

ページ番号:656907

問合せ先:環境局 環境管理部 環境管理課(06-6615-7630)

令和7年7月17日 14時発表

同時資料提供:大阪府政記者会、堺市政記者クラブ

 大阪市では、環境影響評価法に基づき、事業者である関西電力株式会社から南港発電所更新計画に係る環境影響評価準備書等が送付されたことから、令和7年7月18日(金曜日)から8月18日(月曜日)まで同準備書等の縦覧場所を大阪市環境局等で開設します。

 また、環境の保全の見地からのご意見がある方は、9月1日(月曜日)まで事業者に対し意見書を提出することができます。

1.対象事業の概要

事業名称

南港発電所更新計画

事業実施場所

大阪市住之江区南港南七丁目3番8号

事業実施場所の位置図
事業実施場所(位置図)
別ウィンドウで開く
事業者

関西電力株式会社

事業の種類

火力発電所の設置(環境影響評価法 第一種事業)

事業の規模

出力 186.3万キロワット

事業の概要

既存の南港発電所の敷地内で最新のGTCC(ガスタービン及び汽力のコンバインドサイクル発電方式)に設備更新する事業

2.環境影響評価準備書等の縦覧について

縦覧期間

令和7年7月18日(金曜日)から8月18日(月曜日)まで

大阪市内の縦覧場所
  1. 大阪市環境局環境管理部環境管理課
    大阪市住之江区南港北二丁目1番10号 ATCビルO’s棟南館5階
    電話:06-6615-7938
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時30分まで)
  2. 大阪市環境局総務部総務課
    大阪市阿倍野区阿倍野筋一丁目5番1号 あべのルシアス13階
    電話:06-6630-3113
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時30分まで)
  3. 住之江区役所区民情報コーナー
    大阪市住之江区御崎三丁目1番17号 住之江区役所1階
    電話:06-6682-9992
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時30分まで ただし、金曜日のみ午前9時から午後7時まで)
  4. 大正区役所区民情報コーナー
    大阪市大正区千島二丁目7番95号 大正区役所2階
    電話:06-4394-9625
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時30分まで ただし、金曜日のみ午前9時から午後7時まで)
  5. 大阪府環境農林水産部環境管理室環境保全課
    大阪市住之江区南港北一丁目14番16号 大阪府咲洲庁舎21階
    電話:06-6210-9580
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時30分まで)
  6. 大阪府府政情報センター
    大阪市中央区大手前二丁目 大阪府庁本館1階
    電話:06-6944-8371
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時15分まで)
  7. 関西電力株式会社 南港発電所 正門守衛室
    大阪市住之江区南港南七丁目3番8号
    電話:070-2904-5479
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時まで)
縦覧図書

 環境影響評価準備書等については、令和7年7月18日(金曜日)から縦覧場所もしくは大阪府ホームページ「南港発電所更新計画別ウィンドウで開く」でご覧いただけます。

3.意見書の提出について

受付期間

令和7年7月18日(金曜日)から9月1日(月曜日)まで(当日消印有効)

意見書の提出先及び提出方法
  • 意見書の提出先
    〒530-8270 大阪市北区中之島三丁目6番16号
    関西電力株式会社 火力事業本部 火力開発部門 電源開発グループ
  • 提出方法
    郵送
意見書に記載すべき事項
  • 意見書を提出しようとする者の氏名及び住所(法人その他の団体にあっては、その名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)
  • 意見書の提出の対象である準備書の名称
  • 準備書についての環境の保全の見地からの意見(日本語により、意見の理由を含めて記載すること)

4.問合せ先

環境影響評価準備書の内容、縦覧及び意見書の提出に関すること

関西電力株式会社 火力事業本部 火力開発部門 電源開発グループ
電話:070-2904-5479

環境影響評価の手続きに関すること

大阪市環境局環境管理部環境管理課
電話:06-6615-7938

5.手続きの流れ

環境影響評価法等に基づく手続きの流れ ~南港発電所更新計画~

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

探している情報が見つからない