ページの先頭です

報道発表資料 9月10日の「下水道の日」に関連したイベント等を下水道科学館で開催します

2024年8月9日

ページ番号:632512

問合せ先:建設局下水道部調整課(06-6615-7586)

令和6年8月9日 14時発表

 大阪市は、大阪市下水道科学館において、令和6年9月7日(土曜日)から9月23日(月曜日・振替休日)まで、9月10日の「下水道の日」に関連したさまざまなイベントや体験プログラムを開催します。

 「下水道の日」は国において、「下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである二百十日を過ぎた、二百二十日(立春から数えて)が適当である。」として9月10日に定められました。

 本イベントは、下水道の大切さについて、あらためて考えるきっかけとしていただくために、実施するものです。

模型展示等「私たちの生活と下水道をつなぐ管(くだ)」

 下水道への排水管がみなさんの目に触れる機会は多くなく、生活排水はトイレの穴やキッチンの排水口など丸い穴に流してしまえば、水によって流されていきます。

 本展では、私たちの生活と公共下水道をつなぐ管(排水設備)にスポットをあて、トイレ・排水管の模型展示や、パネル展示、トークイベントなどさまざまなプログラムを実施します。


(参考)特殊継手(ステップ継手)による排水実験設備
画像提供:ワッツ・ラボ オオサカ SANKO 研修センター

開催日

令和6年9月7日(土曜日)から9月23日(月曜日・振替休日)まで

開催時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

対象

どなたでも

定員

なし

場所

大阪市下水道科学館6階サンルーム(大阪市此花区高見1-2-53

協力

ワッツ・ラボ  オオサカ SANKO 研修センター

トークイベント「排水設備の水の流れを見てみよう!」

 ご家庭で使った水の流れについて、排水設備のプロが模型を使ってお話します。

昨年時の様子
開催日

令和6年9月8日(日曜日)、令和6年9月22日(日曜日・祝日)

開催時間

各日

1回目:午前11時から(約20分)

2回目:午後3時から(約20分)

(注)事前予約不要です。開始時間にお集まりください。

対象

どなたでも

定員

なし

場所

大阪市下水道科学館6階サンルーム(大阪市此花区高見1-2-53

協力

西山繁和(株式会社三晃空調、ワッツ・ラボ  オオサカ SANKO 研修センター)

体験プログラム「ステンドグラスのようなマンホールふたをデザインしよう★」

 自分だけのマンホールふたデザインを考えて製作できる下水道科学館人気イベントです。

 カラーセロハンでステンドグラスのようにおしゃれに仕上げられます。年齢に応じた作り方をご用意しています。

マンホールイベント画像
開催日

令和6年9月15日(日曜日)、令和6年9月16日(月曜日・祝日)

開催時間

各日

1回目:午前10時30分から(体験時間約20分)

2回目:午後2時から(体験時間約20分)

(注)事前予約不要です。

対象

4歳以上(未就学児は保護者同伴にて参加可能)

定員

各回先着100名(材料がなくなり次第終了)

場所

大阪市下水道科学館5階多目的ホール(大阪市此花区高見1-2-53

体験プログラム「オリジナルマンホールふた缶バッジをつくろう♪」

 下水道科学館オリジナルのマンホールふたの型に好きなイラストや文字を書き、色を塗ったら、その場で缶バッジにしてプレゼントします。

マンホール缶バッジイベント画像
開催日

令和6年9月22日(日曜日・祝日)、令和6年9月23日(月曜日・振替休日)

開催時間

各日

1回目:午前10時30分から(体験時間約20分)

2回目:午後2時から(体験時間約20分)

(注)事前予約不要です。

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴にて参加可能)

定員

各回先着100名(材料がなくなり次第終了)

場所

大阪市下水道科学館5階多目的ホール(大阪市此花区高見1-2-53

大阪市下水道科学館の概要

所在地及びアクセス

大阪市此花区高見1-2-53

阪神電車「淀川駅」 徒歩約7分

Osaka Metro「野田阪神駅」 徒歩約15分
開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

休館日

毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌平日)及び年末年始

入館料

無料

ホームページ
問合せ先

大阪市下水道科学館

電話:06-6468-1156

ファックス:06-6468-1160

探している情報が見つからない