報道発表資料 南部方面管理事務所管理棟での火災発生について(終報)
2025年1月20日
ページ番号:644073

問合せ先:建設局 南部方面管理事務所管理課(06-6686-1240)

令和7年1月20日 14時発表
令和6年7月5日(金曜日)2時50分頃、南部方面管理事務所内の管理棟(以下「管理棟」という。)一階部分で発生した火災(令和6年7月5日報道発表済み)について、原因・再発防止策を取りまとめましたのでお知らせします。
このような事案を発生させたことを深くお詫び申し上げますとともに、再発防止に努めてまいります。
なお、管理棟一階部分については、施設・設備の改修を行い、早期の機能回復を図ることになりました。また、管理棟二階で道路工事等の協議・占用許認可等の申請・受付業務を対応していた住之江工営所については、仮移転することになりました。(建設局南部方面管理事務所住之江工営所の仮移転について)

1 発生日時
令和6年7月5日(金曜日)2時50分頃

2 発生場所
大阪市建設局南部方面管理事務所(大阪市住之江区泉1丁目1-189)

3 経過
- 令和6年7月5日(金曜日)2時50分頃、火災報知器発報により、住之江下水処理場において勤務していたクリアウォーターOSAKA株式会社社員が火災に気付き、消防署へ通報するとともに消火活動を開始
- 同日 3時10分頃、駆け付けた消防署員が消火活動を開始
- 同日 3時30分頃、鎮火
- 同日 9時頃、住之江工営所及びクリアウォーターOSAKA株式会社住之江管路管理センターの申請・受付業務を管理棟二階にて対応開始

4 原因
冷蔵庫の電源コードが何らかの理由で大きく曲がっており、屈折箇所で短絡(ショート)が発生し、書類等に火花が燃え移ったと考えられます。

5 再発防止策
火災の原因が電気配線(ケーブル)等に起因するものであることから、以下の内容について職員等へ周知しました。
- プラグやコンセントの周囲にホコリを溜めない。
- 電源コードを束ねたり折り曲げたりしない。
- 湿気の多い場所では電化製品の使用を避ける。
- 濡れた手で電化製品に触らない。
- タコ足配線を多用しない。
- 電源コードが劣化しないように管理する。
- 電気系統を定期的に点検する。

6 問合せ先
(下水道に関すること)
南部方面管理事務所管理課(06-6686-1240)
クリアウォーターOSAKA株式会社住之江管路管理センター(06-6686-1909)
(道路・照明灯に関すること)
南部方面管理事務所住之江工営所(06-6686-0434)
探している情報が見つからない
