報道発表資料 令和6年度大阪市震災総合訓練を実施します
2025年1月10日
ページ番号:641937

問合せ先:危機管理室危機管理課(06-6208-9802)

令和7年1月10日 14時発表
大阪市では、令和7年1月17日(金曜日)に、令和6年度大阪市震災総合訓練を実施します。
本訓練では、地震発生直後の迅速な災害応急対策体制の確保と危機管理機能保持のため、職員参集訓練、災害対策本部設置運用訓練及び防潮扉閉鎖訓練を実施し、初期初動体制の実効性について検証するとともに、災害対応能力の向上を図ります。
また、地震発生直後の被害状況やその対応に関する情報共有など、市本部内における相互連携体制の確認を行い、組織的な災害対応へとつなげるため災害対策本部会議訓練を実施し、本市の災害対応能力の向上を図ります。

訓練概要

実施日時
令和7年1月17日(金曜日)9時~12時

実施場所
大阪市役所5階(危機管理室、特別会議室、大応接室)(大阪市北区中之島1丁目3番20号)、全局・室、全区役所、市内の防潮扉設置場所

訓練想定・スケジュール

職員参集訓練、市・区災害対策本部設置運用訓練、大阪市災害対策本部会議訓練
(訓練想定)
- 南海トラフ巨大地震(海溝型)
- 令和7年4月20日(日曜日)(万博開催期間中の休日想定とする。)9時に地震が発生
- 地震の規模はマグニチュード9.1
- 大阪市において最大震度6弱を観測し、各地において甚大な被害が発生
- 大阪府に大津波警報が発表
時間 | 訓練内容 | 実施場所 |
---|---|---|
9時 | 【想定】休日に地震が発生。大阪市内において最大震度6弱を観測し、大阪府に大津波警報が発表される。 | |
9時~ | 職員参集訓練 自動参集基準に基づき徒歩又は自転車により指定場所に参集する。 | |
9時~11時15分 | 市・区災害対策本部設置運用訓練 参集した職員により市・区災害対策本部の設置を行い、各本部の運用を行う。 | 市役所5階(危機管理室・特別会議室)、各区役所等 |
9時45分~11時15分 | 大阪市災害対策本部会議訓練(3回実施) 市本部長(市長)、市副本部長(副市長)、市危機管理監(危機管理監)及び市本部員(所属長等)並びに区本部長(区長等)による災害対策本部会議を開催し、地震による被害状況の共有、今後の応急復旧対策についての検討を行う。 | 市役所5階(大応接室) |

防潮扉閉鎖訓練
(訓練想定)
- 南海トラフ巨大地震(海溝型)
- 令和7年4月20日(日曜日)(万博開催期間中の休日想定とする。)9時に地震が発生
- 地震の規模はマグニチュード9.1
- 大阪市において最大震度6弱を観測し、各地において甚大な被害が発生
- 大阪府に大津波警報が発表
時間 | 訓練内容 | 実施場所 |
---|---|---|
9時 | 【想定】休日に地震が発生。大阪市内において最大震度6弱を観測し、大阪府に大津波警報が発表される。 | |
9時~ | 防潮扉閉鎖訓練 自動参集基準に基づき徒歩又は自転車により指定場所に参集し、防潮扉の閉鎖作業を実施する。 | 此花区、大正区、港区及び住之江区の防潮扉・水門設置場所 |

市・区災害対策本部設置運用訓練における情報発信訓練
本訓練において、危機管理室X及び大阪市LINE公式アカウント(以下「X等」という。)による情報発信訓練を実施します。市民の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

訓練の目的
X等を利用して、大災害時に市民への情報発信を適時、的確、迅速に行う訓練及びその手順の確認

訓練の内容
冒頭に、訓練用のポスト等であることが明確にわかるように、【これは訓練です】といった文言を入れたうえで、発信します。
(例)
【これは訓練です】こちらは危機管理室です。(訓練)大阪市内で震度6弱を観測する地震が発生し、大津波警報が発表されています。(訓練)現在、大阪市役所内に大阪市災害対策本部を設置しています。

リポスト(本文引用)について
本訓練の中で、危機管理室Xにより危機管理室が発信するポストを本市の区役所等がリポストすることを予定しています。本市の複数の区役所等をフォローしていただいている方につきましては、リポストされた訓練用のポストが複数届く場合がありますが、ご了承ください。
(注)リポストについては本訓練の時間(令和7年1月17日(金曜日)9時~12時)を超えて配信される場合があります。

取材要領
取材を希望する場合は、令和7年1月15日(水曜日)17時までに危機管理室(電話:06-6208-7387)へ連絡のうえ、当日受付場所へお越しください。

受付場所
大阪市役所5階危機管理室(大阪市北区中之島1丁目3番20号)

受付時間
8時30分~9時

取材場所
大阪市役所5階危機管理室、特別会議室、大応接室(大阪市北区中之島1丁目3番20号)
大応接室配席図
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

留意事項
- 取材に際しては、必ず自社腕章、社員証(記者証)又は市政記者カードのいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等の着用がない場合、取材いただけないことがございますのでご注意ください。
- 大応接室のカメラ取材は別添の配置図の取材場所でお願いします(1社1系列1カメラ)。その他の場所でのカメラ取材については、訓練に支障のない範囲で行っていただきますようお願いします。
- 取材に際しては、職員の指示に従い、訓練進行の支障とならないようお願いします。
訓練場所(市役所5階)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

訓練の中止
大阪市内において7時時点で大雨・洪水警報、暴風警報、高潮注意報または警報が発表された場合、震度4以上の地震が発生した場合、大津波警報、津波警報または津波注意報が発表された場合は中止します。その他、災害の発生が予想される場合等により訓練を行うことが困難な場合も中止します。
探している情報が見つからない
