ページの先頭です

報道発表資料 大阪市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の10月から利用できる新規事業者が決定しました

2025年8月29日

ページ番号:659950

問い合わせ先:こども青少年局幼保施策部幼保企画課企画調整グループ(06-6208-8030)

令和7年8月29日 14時発表

 大阪市では、保育所や認定こども園等に通っていないこども(生後6か月から満3歳未満)の育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、大阪市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)(以下「こども誰でも通園制度」という。)を実施しています。令和7年度より新たにこども誰でも通園制度を実施する事業者を募集していましたが(令和7年4月25日報道発表済み)、このたび、令和7年10月1日(水曜日)から新たにこどもの受け入れを開始する施設が決定しましたのでお知らせします。


(注)こども誰でも通園制度とは

 月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で保育所等を利用できる制度であり、0歳6か月から満3歳未満で保育所等に通っていないこどもが利用対象となります。

1 新たな実施施設

新たな実施施設の一覧
  所在区施設名称 
1北区 きたの旭ヶ丘学園
2北区 りありのきっず大阪
3大正区 ファミリージュニア 
4西淀川区Kiddy Pass たからのざと園 
5東淀川区 幼保連携型認定こども園 聖愛園
6東淀川区 幼保連携型認定こども園 あすなろ 
7住之江区中かがや KIDS STATION 
8住吉区認定こども園万代幼稚園 第二教室

 実施施設の情報については、大阪市ホームページ「令和7年度 大阪市こども誰でも通園制度について」をご参照ください。

2 利用申請の方法

 こども誰でも通園制度を利用するためには、原則として、事前に大阪市行政オンラインシステムから利用登録申請をする必要があります。

 利用申請の詳細については、大阪市ホームページ「令和7年度 大阪市こどもでも通園制度について」をご参照ください。

探している情報が見つからない