令和7年度 大阪市こども誰でも通園制度について
2025年9月17日
ページ番号:643027
保育所や認定こども園等に通っていないこども(生後6か月から満3歳未満)の育ちを支援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、大阪市こども誰でも通園制度を令和7年4月1日(火曜日)より実施します。
なお、民間施設が実施するにあたり、本市の認可が必要となります。事業を実施する施設が令和7年10月に民間施設21施設、公立施設3施設に増え、今後も順次実施施設を拡充してまいります。
令和7年9月17日更新
『5 利用申請の方法』について修正しました。
令和7年8月29日更新
『4 実施施設』に、「17~24」の8施設を追加しました。
令和7年6月4日更新
『ご注意いただきたいこと』に、「大阪市民の方が利用できる施設は、大阪市内の施設に限られます。」を追加しました。
『利用申請について(案内)』に、「総合支援システム利用マニュアル」を追加しました。

1 利用対象者

2 利用可能時間数
こども1人あたり1か月10時間まで

3 利用料
こども1人1時間あたり300円
ただし生活保護法による被保護世帯は0円、市民税非課税世帯は60円とします。
なお利用料は、直接実施施設にお支払いいただきます。
(注1)給食費・おやつ代などが別途必要な場合もあります。
(注2)生活保護法等の減免を受ける際には書類の提出が必要になります。詳細は施設にお問い合わせください。

4 実施施設
実施施設の情報をご紹介します。掲載している実施施設の情報をご確認ください。
実施施設の情報
1【北区】幼稚園型認定こども園太成学院天満幼稚園(PDF形式, 452.25KB)
2【福島区】幼保連携型認定こども園 玉川ひばりこども園(PDF形式, 432.69KB)
3【福島区】下福島幼稚園(PDF形式, 474.59KB)
4【福島区】和光園 くすのき(PDF形式, 431.03KB)
5【中央区】はぐくみステーション 谷町中央保育園(PDF形式, 499.35KB)
6【西区】あけぼのほりえこども園(PDF形式, 431.75KB)
7【大正区】幼保連携型認定こども園ファミリーチシマ(PDF形式, 475.74KB)
8【東成区】みんなの里いもほいくえん(PDF形式, 477.70KB)
9【東成区】明の守たまつ保育園 あきのもり・ももクラブ(PDF形式, 466.18KB)
10【城東区】はぐくみステーション 関目中央保育園(PDF形式, 501.82KB)
11【住之江区】認定こども園みさきようちえん(PDF形式, 460.70KB)
12【住吉区】認定こども園万代幼稚園(PDF形式, 483.84KB)
13【住吉区】ひまわり幼稚園(PDF形式, 490.69KB)
14【住吉区】大阪市立住吉乳児保育所(PDF形式, 381.51KB)
15【浪速区】大阪市立浪速第1保育所(PDF形式, 380.97KB)
16【淀川区】大阪市立加島第1保育所(PDF形式, 389.67KB)
17【北区】きたの旭ヶ丘学園(PDF形式, 511.10KB)
18【北区】りありのきっず大阪(PDF形式, 510.09KB)
19【大正区】ファミリージュニア(PDF形式, 473.93KB)
20【西淀川区】Kiddy Pass たからのざと園(PDF形式, 463.62KB)
21【東淀川区】幼保連携型認定こども園 聖愛園(PDF形式, 478.56KB)
22【東淀川区】幼保連携型認定こども園 あすなろ(PDF形式, 456.19KB)
23【住之江区】中かがや KIDS STATION(PDF形式, 457.54KB)
24【住吉区】認定こども園万代幼稚園 第二教室(PDF形式, 415.58KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト

5 利用申請の方法

令和7年7月以降の利用申請について
申請は、原則として「大阪市行政オンラインシステム」で受け付けています。
利用申請や、登録内容の変更・資格喪失に関する手続きについては、「令和7年度 大阪市こども誰でも通園制度にかかる利用登録及び変更・資格喪失届の手続きについて」をご確認ください。
※オンラインによる申請ができない場合は、各区保健福祉センター保育担当又はこども青少年局幼保企画課(幼保利用グループ)へご相談ください。

利用申請の流れ(イメージ)
- 利用申請者が「大阪市行政オンラインシステム」で利用登録申請(必要書類を添付)
- 大阪市が書類審査
- 登録可能なものについて大阪市が国システム(こども誰でも通園制度総合支援システム)へ入力
- 国システムから利用申請者へユーザーID送信
送信元メールアドレス:info@mail.cfa-daretsu.go.jp
メールの件名:【こども誰でも通園制度総合支援システム】アカウント発行のお知らせ - 利用申請者がメールの記載に従い国システムのパスワードを変更の上、利用する子どもの情報を入力
- 利用申請者が国システムにおいて利用希望施設との面談を予約
- 利用申請者と施設の面談の結果、利用可能であれば利用開始

ご注意いただきたいこと
- 申請から処理完了まで2週間かかることがあります(不備があった場合は不備解消から2週間)。
- 利用施設と大阪市で必要な情報を相互提供することがあります。
- 施設を利用する前に、利用施設において事前面談が必要です。
- 利用するお子さんに障がいや医療的ケア、アレルギー等がある場合は事前面談の際にその旨をお伝えいただき、施設が求める書類をご提出ください。
- 事前面談の結果、受け入れが困難であると判断された場合は利用できない場合があります。
- 他の方の申し込み状況によっては、希望どおりの利用ができないことがあります。
- 利用にあたっては、保護者が責任をもって送り迎えをしてください。
- 大阪市民の方が利用できる施設は、大阪市内の施設に限られます。
利用申請について(案内)
令和7年度大阪市こども誰でも通園制度利用申請について(案内)(PDF形式, 660.88KB)
令和7年度大阪市こども誰でも通園制度利用申請についての案内チラシです。
総合支援システム利用マニュアル(こども家庭庁作成 令和7年5月16日時点)(PDF形式, 3.07MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト

6 お問い合わせ先
【民間施設等に関すること】こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課(企画調整グループ) 06-6208-8665
【公立保育所に関すること】こども青少年局 幼保施策部 保育所運営課(運営グループ) 06-6684-9345
【利用申請に関すること】こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課(幼保利用グループ) 06-6208-8037
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局幼保施策部幼保企画課企画調整グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)
電話:06-6208-8031
ファックス:06-6202-9050