ページの先頭です

令和7年度 大阪市こども誰でも通園制度について

2025年3月1日

ページ番号:643027

 保育所や認定こども園等に通っていないこども(生後6か月から満3歳未満)の育ちを支援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、大阪市こども誰でも通園制度を令和7年4月1日(火曜日)より実施します。

 なお、令和7年度から民間施設が実施するにあたり、本市の認可が必要となります。民間施設は7月利用開始に向けて手続きを進めており、4月の実施は公立保育所(1施設)でスタートし、順次実施施設を拡充してまいります。

 ※令和7年5月中旬以降にホームページを更新予定です。

1 利用対象者

 利用日時点で、大阪市内に居住する生後6か月から満3歳未満のこども

 ただし、認定こども園、保育所、地域型保育事業企業主導型保育事業を利用しているこどもを除く。

 ※保護者の就労状況は問いません。

2 利用可能時間数

 こども1人あたり1か月10時間まで


3 利用料

 こども1人1時間あたり300円

 ただし生活保護法による被保護世帯は0円、市民税非課税世帯は60円とします。

 なお利用料は、直接実施施設にお支払いいただきます。

 (注1)給食費・おやつ代などが別途必要な場合もあります。

 (注2)生活保護法等の減免を受ける際には書類の提出が必要になります。詳細は施設にお問い合わせください。

4 実施施設

 4月は住吉区にあります大阪市立住吉乳児保育所で実施します。

 民間施設等は7月利用開始に向けて、5月中旬以降にこちらのホームページでお知らせします。

5 利用申請の方法

○大阪市立住吉乳児保育所の利用申請

 次の3つの申請書類に必要事項を記載のうえ、令和7年3月14日(金曜日)までに大阪市立住吉乳児保育所まで持参してください。定員を上回る申込みがあった場合は、抽選により利用者を決定します。

【申請書類】

 1 大阪市こども誰でも通園制度利用登録申請書

 2 こどもの健康及び生活記録表

 3 利用児童の住所、生年月日が確認できる書類の写し

 (注1)利用申請手続きの詳細は施設にお問い合わせください。

 (注2)区役所や市役所では受付していません。


 なお、7月からの利用申請(民間施設含む)については、国が開発中のシステムにて行う予定です。5月中旬以降にこちらのホームページでお知らせします。

 

6 お問い合わせ先

【民間施設等に関すること】こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課  06-6208-8665

【公立保育所に関すること】こども青少年局 幼保施策部 保育所運営課 06-6684-9345

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局幼保施策部幼保企画課企画調整グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)

電話:06-6208-8031

ファックス:06-6202-9050

メール送信フォーム