保育施設等一覧(認定こども園・保育所・地域型保育事業)
2025年3月27日
ページ番号:2800
ご覧になりたい区名をお選びください。
「大阪市内幼稚園・保育所等マップ」では、地図で確認することができます。
大阪市内保育施設等一覧(認定こども園・保育所・地域型保育事業)(24区)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

特定教育・保育施設基本情報をご覧いただくにあたって
特定教育・保育施設基本情報については、令和6年6月に保育施設等から情報提供を受け作成しています。(年度途中開設の保育施設等は、その開所時点での運営状況について作成しています。)

入所定員について
認可定員は保育施設等へ入所できるこどもの最大の人数を定めたものですが、認可定員と入所募集人数が異なる場合がありますので、実際に入所が可能かどうかについては、各区保健福祉センター保育担当へお問い合わせください。

保育時間について
- 保育施設等の開所時間のうち8時間までが保育短時間、11時間までが保育標準時間です。
- 11時間を超える保育時間は延長保育時間となり、延長保育を利用する際には通常の保育料とは別に延長保育利用料が必要になります。また保育短時間認定を受けているお子さんについては、保育短時間をこえて、保育標準時間の範囲内で保育を利用される場合も延長保育となり、別途延長保育利用料が必要です。
- 延長保育を利用する際には勤務証明等の提出が必要になります。
- 土曜日等、保護者の就労状況等により家庭保育をお願いする事があります。

休園日について
- 保育施設等の開所日は日曜日・祝日・年末年始を除く月曜日から土曜日までです。
- 夏季、冬季、春季および行事等、保育施設等の都合により家庭保育をお願いしている保育施設等において、家庭保育が困難な場合には、各保育施設等へご相談ください。

保育料以外に保護者に負担を求める費用について
保育施設等への入所にあたり、大阪市へお支払いいただく「保育料」以外に保護者の方に負担いただく費用については以下のとおりです。なお、令和6年6月現在の内容であるため、追加・変更となる場合があります。
- 「3歳児以上主食代」
- 「延長保育料」
- 「児童へ直接還元される費用(制服代、用品代、写真代、行事にかかる費用、持ち帰り絵本や教材、布団リース代、など大阪市が支弁する運営費に含まれていない費用)」
- 令和元年10月以降「3歳児以上副食代」


福祉サービス第三者評価について
特定教育・保育施設基本情報の「第三者評価」欄に「実施(結果の公表有り)」と記載されている施設は、「福祉サービス第三者評価」を受審し、評価結果を公表している施設です。

国の福祉サービス第三者評価事業について
「福祉サービス第三者評価事業」は、事業者が事業運営における問題点を具体的に把握し、サービスの質の向上に結びつけることができるよう、当事者(事業者及び利用者)以外の公正・中立な第三者機関(都道府県等が認証)が専門的かつ客観的な立場から事業所の運営管理や提供するサービスを評価する事業です。
評価結果は、都道府県ホームページ等で公表され、利用者及びその家族等が施設・事業所を選択する際の情報資源となります。
外部リンク:大阪府ホームページ(福祉第三者評価について)

大阪市の保育サービス第三者評価受審促進事業について
大阪市では、保育の質・サービス水準の「見える化」によって、各施設の切磋琢磨による質の向上と、保護者の施設選択のための情報公開を図るため、本市独自に受審費用を補助する制度を設けています。
令和5年度から令和8年度までの4年間で、市内保育施設等全園の受審をめざし周知を進めます。
- 大阪市内の児童福祉分野の評価結果一覧について
外部リンク:大阪府ホームページ(評価結果一覧|児童福祉分野・大阪市内)
※幼稚園型認定こども園については、各園のホームページ等をご確認ください。

【参考】「子ども・子育て支援新制度」における第三者評価受審の仕組み
保育施設等には、福祉サービス第三者評価受審の努力義務があります。
また、公定価格において「第三者評価受審加算」が設定されており、5年に1度、受審費用の半額相当分が、保育施設等に加算されます。
保育施設等の入所状況については
保育所所在区の保健福祉センター保育担当(下記参照)へお問い合わせください。
また、「大阪市内保育施設等の空き情報について」でも確認できます。(毎月1日公開予定。土日祝日の場合は、翌開庁日)

保育施設等への入所手続きについては
大阪市内にお住まいの方は、お住まいの区の保健福祉センター保育担当(下記参照)へ、
他市町村にお住まいの方は、お住まいの市町村の保育担当へお問い合わせください。


各区保健福祉センター(保育担当)電話番号
区 | 電話番号 | 区 | 電話番号 | 区 | 電話番号 | 区 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北区 | 06-6313-9857 | 都島区 | 06-6882-9889 | 福島区 | 06-6464-9860 | 此花区 | 06-6466-9857 |
中央区 | 06-6267-9865 | 西区 | 06-6532-9028 | 港区 | 06-6576-9857 | 大正区 | 06-4394-9914 |
天王寺区 | 06-6774-9857 | 浪速区 | 06-6647-9895 | 西淀川区 | 06-6478-9951 | 淀川区 | 06-6308-9423 |
東淀川区 | 06-4809-9857 | 東成区 | 06-6977-9159 | 生野区 | 06-6715-9857 | 旭区 | 06-6957-9857 |
城東区 | 06-6930-9065 | 鶴見区 | 06-6915-9107 | 阿倍野区 | 06-6622-9865 | 住之江区 | 06-6682-9857 |
住吉区 | 06-6694-9857 | 東住吉区 | 06-4399-9857 | 平野区 | 06-4302-9857 | 西成区 | 06-6659-9824 |

各区保健福祉センター(保育担当)ファックス番号
区 | ファックス番号 | 区 | ファックス番号 | 区 | ファックス番号 | 区 | ファックス番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北区 | 06-6313-9905 | 都島区 | 06-6352-4584 | 福島区 | 06-6462-4854 | 此花区 | 06-6462-2942 |
中央区 | 06-6264-8285 | 西区 | 06-6538-7319 | 港区 | 06-6572-9514 | 大正区 | 06-6554-7153 |
天王寺区 | 06-6772-4906 | 浪速区 | 06-6644-1937 | 西淀川区 | 06-6478-9989 | 淀川区 | 06-6303-6745 |
東淀川区 | 06-6327-2840 | 東成区 | 06-6972-2781 | 生野区 | 06-6715-9967 | 旭区 | 06-6952-3247 |
城東区 | 06-6932-9140 | 鶴見区 | 06-6913-6237 | 阿倍野区 | 06-6621-1412 | 住之江区 | 06-6686-2039 |
住吉区 | 06-6694-9692 | 東住吉区 | 06-6629-4580 | 平野区 | 06-4302-9943 | 西成区 | 06-6659-9468 |
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市こども青少年局幼保施策部幼保企画課
電話: 06-6208-8031 ファックス: 06-6202-9050
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)