ページの先頭です

報道発表資料 大阪市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の新規実施事業者を募集します

2025年10月1日

ページ番号:661836

問合せ先:こども青少年局幼保施策部幼保企画課(06-6208-8030)

 本件については、令和7年10月22日14時に一部変更し、掲載しております。変更箇所については、別途変更発表をご参照ください。

令和7年10月1日 14時発表

 大阪市では、保育所や認定こども園等に通っていないこども(生後6か月から満3歳未満まで)の育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、大阪市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)(以下「こども誰でも通園制度」という。)を実施しています。  
 このたび、令和8年度に新たにこども誰でも通園制度を実施する事業者を募集します。

(注)こども誰でも通園制度とは
 月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で保育所等を利用できる制度であり、生後6か月から満3歳未満までで保育所等に通っていないこどもが利用対象となります。

1 募集事業者(実施施設)

設備運営基準等を満たした施設において、こども誰でも通園制度を実施することができる事業者

詳しくは、募集要項をご確認ください。

2 募集地域

市内全域

3 募集予定利用枠

令和8年度本市予算を上限に決定する。
ただし、これまでに認可され、既に事業を開始している事業者が実施する分を含む。

4 予定スケジュール

(1)新規事業者や幼稚園を運営されている事業者等((2)以外の事業者)
  • 令和7年10月1日(水曜日)~10月24日(金曜日) 事前登録受付期間
  • 令和7年10月1日(水曜日)~11月4日(火曜日) 応募書類受付期間
  • 令和7年11月5日(水曜日)~令和8年1月頃 申請内容の審査、実施事業者の選定
  • 令和8年2月~3月頃 実施事業者の認可手続き
  • 令和8年4月以降  事業開始
(2)本市の認可を受け保育を必要とする0~2歳児の受入れを実施している保育所、認定こども園、小規模保育事業所、家庭的保育事業所等であって、本事業の開始に伴って本市からの整備費補助を受けない応募事業者
  • 令和7年10月1日(水曜日)~12月12日(金曜日) 事前登録受付期間
  • 令和7年10月1日(水曜日)~12月19日(金曜日) 応募書類受付期間
  • 令和7年12月23日(火曜日)~令和8年1月頃 申請内容の審査、実施事業者の選定
  • 令和8年2月~3月頃 実施事業者の認可手続き
  • 令和8年4月以降  事業開始

5 募集要項

6 応募方法

 募集要項の「13 提出書類」に記載の必要書類一式を下記応募先まで持参にてご応募ください。

(注)募集要項は、「事業者募集要項A」と「事業者募集要項B」があります。該当する募集要項により、ご応募ください。

事業者募集要項Aによる応募事業者:事業者募集要項Bによる応募事業者以外

事業者応募要項Bによる応募事業者:本市の認可を受け保育を必要とする0~2歳児の受入れを実施している保育所、認定こども園、小規模保育事業所、家庭的保育事業所等であって、本事業の開始に伴って本市からの整備費補助を受けない応募事業者

7 応募先

〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)

こども青少年局幼保施策部幼保企画課(企画調整グループ)

電話番号:06-6208-8665

8 選定方法

 提出された書類に基づき、設備運営基準等を満たしているか等について外部有識者による審査(ヒアリングを含む。)を経て本市が認可をします。ただし、本市から既に認可を受けて0~2歳児の保育を実施している施設でこども誰でも通園制度を実施する場合は除きます。

探している情報が見つからない