ページの先頭です

報道発表資料 令和7年度子ども読書の日記念事業を開催します

2025年3月19日

ページ番号:649012

問合せ先:中央図書館 利用サービス担当(06-6539-3326)

令和7年3月19日 14時発表

 大阪市立図書館では、令和7年4月23日(水曜日)の「子ども読書の日」にあわせて、子どもたちが図書館に親しみ、本を読む楽しさに触れられるよう、また、子どもの読書活動の推進について市民のみなさんに広く知っていただけるよう、子ども読書の日記念事業として令和7年4月19日(土曜日)から5月11日(日曜日)まで全ての市立図書館でさまざまな催しを行います。

 開催期間中の令和7年5月11日(日曜日)には、中央図書館に恐竜画家のCANさんをお招きし、大きな恐竜の絵を描くワークショップを行います。

 また、「こどものほんだな」に選んだ図書と紹介文をまとめた冊子を10,000部発行し、全ての市立図書館で無料で配布します。

子ども読書の日記念事業ロゴ

開催期間

令和7年4月19日(土曜日)から5月11日(日曜日)まで

中央図書館の主な催し

恐竜画家CANワークショップ 恐竜おえかきひろば

 恐竜画家のCANさんをお招きし、大きな恐竜の絵を描くワークショップを行います。CANさんによる絵本の読み聞かせもあります。

『ボクは「弱虫」だったから』表紙画像

『ボクは「弱虫」だったから』(くすのき しげのり/作、CAN、江口ノリコ/絵、潮出版社)

『オレは「最強」だったから』表紙画像

『オレは「最強」だったから』(くすのき しげのり/作、江口ノリコ、CAN/絵、潮出版社)

日時

令和7年5月11日(日曜日)13時から14時30分まで(開場12時30分) 

会場

大阪市立中央図書館 5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2

定員

60名(事前申込制 応募多数の場合抽選)

対象

5才くらいからどなたでも
(注)未就学児は保護者同伴が必要です。

費用

無料

申込方法

インターネットもしくは往復はがきで申し込んでください。一度に5名まで申し込みできます。
詳しくは、大阪市立図書館ホームページ「恐竜画家CANワークショップ 恐竜おえかきひろば」をご確認ください。

申込受付期間

令和7年3月19日(水曜日)から4月25日(金曜日)まで
往復はがきは4月25日(金曜日)必着

その他の催し

 絵本の読み聞かせなど、おはなしの世界を楽しみ、子どもと本の出会いの場となる催しを全ての市立図書館で開催します。
 詳しくは、大阪市立図書館ホームページ「令和7年度子ども読書の日記念事業を開催します」をご確認ください。

令和7年度子ども読書の日記念事業一覧

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

子どもたちを本の世界へ ~ 冊子「こどものほんだな」無料配布 ~

 「こどものほんだな」に選んだ図書と紹介文をまとめた冊子を10,000部発行し、無料で配布します(なくなり次第終了)。また、インターネットや大阪市LINE公式アカウントでも公開します。冊子申込方法やインターネット・大阪市LINE公式アカウントからの閲覧方法は、大阪市立図書館ホームページ「こどものほんだな」をご確認ください。


こどものほんだな表紙

配布開始日

令和7年4月23日(水曜日)

(注)なくなり次第終了します。

(注)送付を希望の方は、宛先を記入した返信用封筒(180円切手を貼付した17×23cm大のもの)を同封のうえ、「大阪市立中央図書館1階こどもの本コーナー担当」(〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3-2)宛お申し込みください。

配布場所

全ての市立図書館

「子ども読書の日」とは?

 平成13年に「子どもの読書活動の推進に関する法律」が施行され、4月23日が「子ども読書の日」と定められました。
 大阪市では「大阪市子ども読書活動推進計画」を平成17年度に策定し、すべての子どもがさまざまな機会と場所において生き生きと読書を楽しむことができるよう、読書環境の整備・充実を図ってきました。令和3年度には、この間のさまざまな取組の成果をふまえ、「第4次大阪市子ども読書活動推進計画」を策定しました。
 これからも、子どもの自主的な読書活動を一層推進するためのさまざまな取組をすすめていきます。

探している情報が見つからない