報道発表資料 「みなとシティロゲイニング2024」を開催します
2024年9月9日
ページ番号:633065


問合せ先:港区役所 協働まちづくり推進課(エリア開発推進グループ)06-6576-9885)

令和6年9月9日 14時発表
大阪市港区役所は、令和4年と5年に続く3回目となる「みなとシティロゲイニング2024」を令和6年11月30日(土曜日)に開催します。
いよいよ開催が来年にせまった大阪・関西万博やIRに沸く大阪のベイエリア。港区は万博会場からも至近で、陸の交通結節点として今、注目されており、今回は港区にあるさまざまな国の食文化を巡っていただけます。
本イベントは競技性の高さを競うものではなく「みなと」を「みんなと」楽しむイベントで、ご家族でも参加していただけます。都市機能が充実したまち「弁天町駅エリア」、八幡屋公園・中央体育館・大阪プール・商店街など良好な住居環境を持つまち「朝潮橋駅エリア」、観光・物流のまち「大阪港駅エリア」と様々な顔を持つ海薫る港町、美味しいものもいっぱいあり、魅力あふれるまち「みなと」を「みんなと」楽しんでいただけるイベントです。
(注)ロゲイニングとは、主催者から配布される地図を使って制限時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回り、チェックポイントに付与されているポイントの合計得点を競い合うスポーツです。

開催日時など

開催日時
令和6年11月30日(土曜日)12時~15時
少雨決行・荒天中止

集合場所
Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)内 大会議室(大阪市港区田中3-1-40)

開催場所
大阪市港区全域

概要

募集要項
みなとOSAKAスポーツコミッションホームページをご覧ください。
昨年開催された、みなとシティロゲイニング2023大会の様子もご覧いただけます。


参加費用
- 高校生以上:ひとり2,000円
- 小学生・中学生:ひとり1,000円
- 未就学児:無料

参加資格
元気で大会の意義を理解しルールが守れる方
- 中学生以下の方は必ず保護者や成人の方とご参加ください。
- 高校生の方は保護者の同意を得てください。
- ソロの部に参加される方は高校生以上とします。

定員
ソロの部・チームの部あわせて150名程度。
ソロの部は1人、チームの部は2~5人で構成すること。

部門
- ソロ男子の部
- ソロ女子の部
- チームの部
すべての部門、制限時間は3時間です。
ソロの部は参加者本人、チームの部は参加されるチーム代表者(1名)がお申込みください。

申込期限など


申込期限
令和6年11月17日(日曜日)まで

申込方法
オンライン申込みのみ
エントリーについては、スポーツエントリーからお申込みください。

QRコードからもエントリーできます。

表彰など

表彰
各部門上位3位まで表彰あり(特別賞あり)

参加賞
万博PRノベルティグッズ

スケジュール
10時45分 受付開始
10時55分 初心者説明会
11時15分 開会式
11時40分 作戦タイム
12時00分 スタート
15時00分 ゴール締切
15時30分 得点集計・写真チェック終了
15時45分 表彰式
16時00分 終了・解散

問合せ先

主催
みなとOSAKAスポーツコミッション事務局
スポーツコミッションとは、地方公共団体、スポーツ団体、民間企業等が一体となり、スポーツによるまちづくり・地域活性化を推進していく組織の総称です。みなとOSAKAスポーツコミッションは、大阪市中央体育館、大阪プールや八幡屋公園などの地域資源を活用して、スポーツやみどりに触れる機会を通じた健康増進と地域の活性化やスポーツSDGsの推進を図るべく、地域住民、民間企業、市民活動団体、行政等が幅広く連携し効果的な事業等を推進するための組織体です。

構成団体
大阪市港区役所、一般財団法人大阪市コミュニティ協会港区支部協議会、社会福祉法人大阪市港区社会福祉協議会、スポーツパーク八幡屋活性化グループ代表者一般財団法人大阪スポーツみどり財団

その他
- 取材を希望される場合は、令和6年11月25日(月曜日)17時までに、(別紙)取材申込書により、FAX(06-6572-9512)でお申込みください。
- 当日の取材の受付は10時30分から、Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)内、大会議室で行います。受付で名刺受けを行いますので、名刺をご持参いただきますよう、お願いします。
- 取材に際しては、必ず自社腕章、社員証(記者証)、又は市政記者カードのいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等の着用がない方は取材をお断りすることがありますのでご注意ください。
- 取材中は、進行を妨げないよう、職員・スタッフの指示、誘導に従っていただくなどご協力をお願いします。
(別紙)取材申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
