報道発表資料 コスプレによる港区魅力向上イベント「acosta!@弁天町~大阪港区万博~」を開催します
2025年7月22日
ページ番号:657176

問合せ先:港区役所 総務課(総合政策)06-6576-9684

令和7年7月22日 14時発表
大阪市港区役所では、大阪・関西万博への区民の関心を高めるため、地域住民や地元企業と連携し、「港区万博」と称した取組を進めています。その一環として、4回目となるコスプレイベント「acosta!@弁天町~大阪港区万博~」を令和7年9月23日(火曜日・祝日)に開催します。
「大阪ベイタワー」と、令和7年3月に大阪・関西万博開催中の期間限定で開業した「べんてんひろば」の2箇所の会場で、コスプレ写真撮影会、ダンスイベントなどの多彩なプログラムを予定しています。
このイベントでは、参加者が好きなキャラクターになり、趣味や個性を自由に表現するコスプレの特色を活かして「多様性を認め合う」素晴らしさを実感いただけます。大阪・関西万博の会場への経由地である弁天町周辺に国内外から多くの観光客が訪れるこの機会に、「自分の好きを表現できるまち」港区の魅力を広く発信します。


1 イベント概要

日時
令和7年9月23日(火曜日・祝日)10時30分~18時

場所
- 大阪ベイタワー 2階アトリウム(大阪市港区弁天1丁目2番)
- べんてんひろば(弁天町駅直結)

プログラム等
詳細は、随時acosta!ホームぺージに掲載します。

コスプレ撮影会、交流会
コスプレをしての写真撮影や、コスプレイヤー同士で交流ができます。
場所:大阪ベイタワー 2階アトリウム、べんてんひろば

コスプレダンスエンターテイメントフェスティバル
コスプレイヤーが、アニメソングに合わせてダンスを披露します。
場所:大阪ベイタワー 2階アトリウム

大阪・関西万博及び港区制100周年PRブースの設置
場所:大阪ベイタワー 2階アトリウム、べんてんひろば

2 参加費等
写真撮影・交流・イベント参加には 「acosta!」の参加証が必要です。
詳細は、acosta!ホームページ
前売りチケット
- アーリーチケット(10時30分から入場) コスプレ・カメラ・一般参加 各2,880円(税込)
- 通常チケット(12時から入場) コスプレ・カメラ・一般参加 各2,580円(税込)
- 中高生割引チケット(12時から入場) カメラ・一般参加 各1,180円(税込)
(注)中高生が、コスプレで参加する場合は正規料金(アーリーチケットもしくは通常チケット)となります。 - 小学生割引チケット(12時から入場) コスプレ・カメラ・一般参加 各500円(税込)

当日チケット
当日チケットは、前売りチケットの販売状況により販売しない可能性がありますので、予めご了承ください。
- アーリーチケット(10時30分から入場) コスプレ・カメラ・一般参加 各3,400円(税込)
- 通常チケット(12時から入場) コスプレ・カメラ・一般参加 各3,100円(税込)
- 中高生割引チケット(12時から入場) カメラ・一般参加 各1,500円(税込)
(注)中高生が、コスプレで参加する場合は正規料金(アーリーチケットもしくは通常チケット)となります。
- 小学生割引チケット(12時から入場) コスプレ・カメラ・一般参加 各500円(税込)

3 主催・共催・協力

主催
株式会社ハコスタ
大阪市港区でコスプレ用の撮影スタジオ運営で創業し、コスプレイベントやレンタルスタジオ事業を全国で展開しています。港区役所は、コスプレイベントを通じたシティプロモーションや多世代・多文化交流を目的として令和4年12月に事業連携協定を締結しました。

共催
大阪市港区役所、一般社団法人港産業会青年部会

協力
大阪ベイタワー、株式会社JR西日本コミュニケーションズ、大阪市立市岡中学校、大阪市立市岡東中学校

4 取材について
- 取材を希望される場合は、令和7年9月19日(金曜日)17時までに、「(別紙)取材申込書」によりお申し込みください。
- 当日の取材の受付は13時から、大阪ベイタワー2階アトリウムで行います。受付で名刺受けを行いますので、名刺をご持参ください。
- 取材に際しては、必ず自社腕章、社員証(記者証)、又は市政記者カードのいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等の着用がない方は取材をお断りすることがありますのでご注意ください。
- 取材中は、進行を妨げないよう、職員・スタッフの指示、誘導に従っていただくなどご協力をお願いします。
(別紙)取材申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
