ページの先頭です

報道発表資料 「新大阪駅周辺地域まちづくりシンポジウム」の開催について

2024年12月4日

ページ番号:639171

問合せ先:大阪都市計画局 拠点開発室 広域拠点開発課(06-6210-9327)

令和6年12月4日 14時発表

同時資料提供:大阪府政記者会

 大阪府・大阪市は、新大阪駅周辺地域において、駅とまちが一体となった世界有数の広域交通ターミナルのまちづくりの実現をめざした取組を進めています。

 その一環として、民間都市開発の機運醸成に向けたプロモーションに取り組んでおり、このたび「新大阪駅周辺地域まちづくりシンポジウム別ウィンドウで開く」を開催します。

 シンポジウムでは、新大阪のまちの将来の展望などについてパネルディスカッションを行うとともに、会場参加者による投票を実施し、「新大阪駅エリアまちづくりのキャッチフレーズ」(令和6年8月30日12月4日報道発表済み)を決定します。

1.日時

令和7年1月30日(木曜日)15時から17時30分まで(開場及び受付開始 14時30分)

2.場所

大阪市立青少年センターKOKOPLAZA エクスプレス・ココ200

大阪市東淀川区東中島1-13-13

  • JR「新大阪駅」東口(南側)より徒歩約7分
  • Osaka Metro御堂筋線 「新大阪駅」中改札より徒歩約10分

3.内容

(1)シンポジウム

第1部 パネルディスカッション

  • 導入「新大阪まちづくりの状況」
  • テーマ1 「新幹線開業から現在までの振り返り」
  • テーマ2 「駅とまちが一体となった広域拠点のまちづくり」
パネリスト
  • 大阪公立大学大学院 工学研究科 准教授 吉田 長裕 氏
  • 東海旅客鉄道株式会社 総合企画本部副本部長 深見 健史 氏
  • 西日本旅客鉄道株式会社 地域まちづくり本部副本部長 武市 信彦 氏
  • 大阪府・大阪市 大阪都市計画局長 尾花 英次郎
  • コーディネーター:パシフィックコンサルタンツ株式会社 畠中 誠司 氏

第2部 「新大阪駅エリアまちづくりのキャッチフレーズ」の決定・表彰

  • 候補作品3点の紹介
  • 投票
  • 表彰(最優秀賞 1点、優秀賞 2点)
(2)新大阪まちづくり、周年記念に関する展示

 シンポジウム会場のホワイエにて以下の展示を行います。

  • 大学生による新大阪駅エリアを題材とした将来像の模型、プレゼンテーションシート
  • 子どもたちによる新幹線のぬり絵、将来の新大阪のまちの絵
  • 「新大阪駅の歴史写真」、「高速鉄道のあゆみ」のパネル等

(注)シンポジウム参加者以外の方もご覧いただけます。展示の観覧のみを希望される場合は申込不要です。

4.定員

200名(参加費無料、事前申込必要、先着順)

5.申込方法

 下記の必要事項を記入し、申込先にメールにてお申し込みください。

  1. お名前(ふりがな)
  2. 日中連絡のつく電話番号
  3. 職業(学生・会社員・自営業・団体職員・公務員・その他( ))
  4. 所属名(企業・団体名等)
申込締切

令和7年1月23日(木曜日)

申込先、問合せ先

パシフィックコンサルタンツ株式会社(業務受託者)

メールアドレス:shinosaka-symposium@tk.pacific.co.jp

電話番号:06-4799-7320

6.主催

新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備協議会

新大阪駅周辺地域まちづくり検討部会

7.取材について

 取材を希望される場合は、メールに下記の必要事項を記入し、大阪都市計画局広域拠点開発課(kouikikyoten@gbox.pref.osaka.lg.jp)あて、令和7年1月23日(木曜日)までに送信してください。

  1. 会社名
  2. 氏名(ふりがな)
  3. 電話番号
  4. メールアドレス
  5. カメラの有無

探している情報が見つからない