報道発表資料 鶴見区内で「危険物安全週間」に伴う合同訓練を実施します
2024年5月29日
ページ番号:627602

問合せ先:消防局企画部企画課(広報)(06-4393-6057)

令和6年5月29日 14時発表
大阪市消防局は、令和6年6月6日(木曜日)15時から、荒川化学工業株式会社と危険物による火災を想定した合同訓練を実施します。
この訓練は、令和6年6月2日(日曜日)から8日(土曜日)までの危険物安全週間の一環として行うもので、危険物を取り扱う事業所の関係者に対し、保安意識の高揚や自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、事業所における自衛消防隊の技術の向上や、当局消防隊との連携強化を図ることを目的としています。

危険物火災合同訓練実施概要

1 実施日時
令和6年6月6日(木曜日)15時から16時まで

2 実施場所
荒川化学工業株式会社 大阪工場(大阪市鶴見区鶴見1丁目1番9号)

3 訓練想定
危険物製造所の1階部分において従業員が作業中、静電気により危険物に引火したことで火災が発生し、1階及び屋上に作業中の従業員が取り残されているとの想定により、荒川化学工業株式会社自衛消防隊、鶴見消防署及び城東消防署が連携し、危険物火災に対する訓練を実施します。

(1)荒川化学工業株式会社訓練内容(別図1「自衛消防隊訓練図」参照)
- 自衛消防本部設置訓練
- 消防機関への通報訓練
- 避難訓練
- 消防隊への情報伝達訓練
- 可搬式ポンプを使用した放水訓練
油バットを使用した消火器での消火訓練(連携訓練終了後に実施)

(2)鶴見消防署及び城東消防署訓練内容(別図2「消防隊訓練図」参照)
- 指揮本部設置及び自衛消防隊との情報共有訓練
- 耐熱服を着装した隊員による要救助者救出訓練
- はしご車による屋上の要救助者救出訓練
- はしご車による放水訓練
- 化学車による放水訓練

4 訓練参加人員及び参加車両

(1)荒川化学工業株式会社
30名

(2)鶴見消防署及び城東消防署
20名 6台
【車両内訳】指揮車1台、小型タンク車2台、救助車1台、化学車1台、はしご車1台

5 取材について
- 取材を希望される場合は、令和5年6月5日(水曜日)15時までに大阪市消防局企画部企画課広報(電話:06-4393-6057)までご連絡ください。
取材受付は、当日14時30分に荒川化学工業株式会社大阪工場の東工場正門前で行います。なお、機材等の搬入などにより車を使用する際は、事前にご連絡頂きますようお願いします。(別図3「訓練会場図」参照)【アクセス】(OsakaMetro長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」下車、徒歩約11分)
- 取材中は必ず市政記者カード、社員証(記者証)、自社腕章のいずれかを見えやすいところに着用してください。
- 取材、撮影時は、事故防止のため職員の指示・誘導に従っていただきますようお願いします。

6 その他

(1)危険物安全週間について
危険物の保安に対する意識の高揚及び啓発を推進することにより、各事業所における自主保安体制の確立を図るため、毎年6月の第2週を「危険物安全週間」と定めています。令和6年度は6月2日(日曜日)から8日(土曜日)までです。

(2)訓練実施について
- 一般の方は入場できません。
- 当日13時時点で、社会的影響が大きい災害等が発生した場合及び気象状況等で警報が発令された場合は、中止となることがあります。
別図
別図1「自衛消防隊訓練図」(PDF形式, 165.15KB)
別図1「自衛消防隊訓練図」(XLSX形式, 44.27KB)
別図2「消防隊訓練図」 (PDF形式, 167.82KB)
別図2「消防隊訓練図」 (XLSX形式, 46.82KB)
別図3「訓練会場図」(PDF形式, 171.97KB)
別図3「訓練会場図」(DOCX形式, 127.71KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
