ページの先頭です

報道発表資料 「第8回大阪府下救急救命技術研修会」に参加します

2025年1月15日

ページ番号:643878

問合せ先:消防局 企画部企画課(広報)(06-4393-6057)

令和7年1月15日 14時発表

 大阪市消防局は、令和7年124日(金曜日)、大阪市消防局高度専門教育訓練センターにおいて大阪府下消防長会が開催する「第8回大阪府下救急救命技術研修会」に参加します。

 本研修会は、昨今の高度化する救急業務に対応するための技術向上を図るとともに、大阪府内消防本部(局)間における救急隊員相互の連携を強化することを目的として実施されるものです。

 大阪府内の8つのメディカルコントロール協議会ごとに各消防本部(局)がそれぞれの取組について、活動展示を含むプレゼンテーション形式により発表します。

1 実施日時

令和7年1月24日(金曜日)10時から1315分まで

2 実施場所

大阪市消防局高度専門教育訓練センター(東大阪市三島2-5-43

3 実施内容

各メディカルコントロール協議会による取組を発表

(注)メディカルコントロールについて

 医学的な観点から救急救命士を含む救急隊員が行う応急処置等の質を保証する体制。大阪府では8つの圏域に分かれて、メディカルコントロール体制を確立しています。(別図1参照)

(1)大阪府中河内地域メディカルコントロール協議会

東大阪市消防局

題目:「高度低体温症例に対する静脈路確保・薬剤投与プロトコル」

(2)大阪府大阪市地域メディカルコントロール協議会

大阪市消防局

題目:「集団災害における救急隊の組織的活動(3T's)について」

(3)大阪府豊能地域救急メディカルコントロール協議会

箕面市消防本部

題目:「人生会議(ACP)に基づいた心肺蘇生法等の対応プロトコルについて」

(4)大阪府堺地域メディカルコントロール協議会

堺市消防局

題目:「『ECPRプロトコル』と『まちかど救急ステーション事業』の運用と効果について」

(5)大阪府三島地域メディカルコントロール協議会

島本町消防本部

題目:「救急活動プロトコル改定に伴う心肺停止患者の対応について」

(6)大阪府北河内地域メディカルコントロール協議会

大東四條畷消防本部、枚方寝屋川消防組合消防本部、守口市門真市消防組合消防本部、交野市消防本部

題目:「心肺蘇生を望まない傷病者への対応について」

(7)大阪府南河内地域救急メディカルコントロール協議会

大阪南消防局、松原市消防本部

題目:「中河内・南河内地域統一プロトコルの策定~外傷によるショック時の心停止前輸液について~」

(8)大阪府泉州地域メディカルコントロール協議会

忠岡町消防本部、泉州南広域消防本部、泉大津市消防本部、貝塚市消防本部、和泉市消防本部、岸和田市消防本部

題目:「泉州地域におけるECPR適応症例に対する救急医療体制」

4 参加人員

大阪府内17消防本部(局)69名

(うち指導救命士20名、救急救命士31名、その他18名)

5 主催

大阪府下消防長会

6 過去の研修会の様子

救急救命研修会の様子1
救急救命技術研修会の様子2
救急救命技術研修会の様子3
救急救命技術研修会の様子

7 取材について

  • 取材を希望される場合は、令和7年1月23日(木曜日)の1530分までに、大阪市消防局企画部企画課(広報)までご連絡ください。(電話:06-4393-6058
  • 当日は、午前9時30分までに高度専門教育訓練センター正門前に集合してください。

    なお、お車でお越しの場合は、事前にご連絡いただきますようお願いします。(別図2参照)

  • 訓練会場内の取材は、市政記者カード又は社員証(記者証)若しくは自社腕章を着用のうえ、係員の指示に従ってください。腕章等を着用しない方の入場は、お断りすることがありますので注意してください。

  • 一般の方の入場はできません。

資料

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

探している情報が見つからない