ページの先頭です

報道発表資料 「楽しく学んで水博士!あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館」を開催します(令和7年3月)

2025年2月21日

ページ番号:646198

問合せ先: 水道局総務部総務課(06-6616-5404)

令和7年2月21日 14時発表

 大阪市水道局は、「楽しく学んで水博士!あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館」を開催します。

 水道記念館では、小学生の方を中心に水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みについて様々な体験を通じて理解を深められるよう、土曜日・日曜日・祝日(冬季を除く)及び春休み・夏休み期間中、一般開放しています。

 令和7年3月は、水に関する体験やワークショップ、クイズ大会などを通して、楽しみながら水に関する知識が身につくイベントを開催します。

「楽しく学んで水博士!あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館」開催概要

1 開催日時

令和7年3月22日(土曜日)、23日(日曜日)

(雨天決行・荒天の場合は中止)

 いずれの日も開催時間は、次のとおりです。

  • 1回目 10時~11時5分
  • 2回目 12時20分~13時25分
  • 3回目 14時30分~15時35分
2 定員

 各回の定員は70人です。(事前応募制・入替制)

(注)下記の「6 事前応募について」をご参照ください。

3 開催場所
4 プログラム内容
楽しく学んで水博士!あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館

開催日

プログラム内容推奨年齢

令和7年3月22日(土曜日)、23日(日曜日)

・水に関する体験
 「描いた絵が泳ぎ出す!?」

・ワークショップ
 「バスボムをつくろう!」

・クイズ大会

小学校低学年・小学校高学年

(注)各日程とも、3つのプログラム「水に関する体験、ワークショップ、クイズ大会」(所要時間約65分)で構成されています。

5 参加費

無料

6 事前応募について
  • プログラムごとの応募はできません。
  • 応募者多数の場合は抽選となります。
  • 当日の空き状況によっては、予約なしでも参加できます。
  • 1回目及び2回目のイベントについては、3つのプログラム(水に関する体験・ワークショップ・クイズ大会)終了後に、希望者を対象とした浄水場見学を行います。

(注)浄水場見学は、屋外を60分程度歩く行程ですので、歩きやすい服装と靴でお越しください。なお、天候等により浄水処理実験に変更する場合があります。

応募方法

 水道記念館イベント申込フォーム別ウィンドウで開くより、必要事項を入力のうえ、ご応募ください。

 【募集期間は令和7年2月21日(金曜日)14時から3月9日(日曜日)17時まで】
 定員に満たない場合は、令和7年3月9日(日曜日)17時以降も、同じ申込フォームで先着順に受け付けます。定員に達し次第、締め切ります。


別ウィンドウで開く

応募ページ2次元コード

抽選結果

 抽選結果(当選・落選)は、各開催日の1週間前までに、応募時にご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

(注)モバイルやパソコンにドメイン設定(受信拒否設定)をされている場合、メールを受信する事ができません。「info@suido-kinenkan.jp」を受信できるよう設定をお願いします。

会場のご案内

  • Osaka Metro御堂筋線「西中島南方」2番(南)出口より 約750メートル
  • 阪急京都線「南方」きた東改札口、みなみ東改札口より 約700メートル
  • 阪急千里線「柴島」改札口より 約900メートル
  • 阪急京都線「崇禅寺」東改札口より 約1,300メートル
  • シティバス93系統 西中島1丁目バス停より 約400メートル
  • 駐車場25台(無料)
    (注)駐車台数に限りがありますので、できる限り公共の交通機関をご利用ください。
水道記念館周辺地図

楽しく学んで水博士!あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館(令和7年3月)イベントポスター

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

問合せ先

大阪市水道局水道記念館
電話:06-6320-2874 ファックス: 06-6324-3114

探している情報が見つからない