報道発表資料 令和7年度第2回大阪市都市計画公聴会の開催及び公述申出書の受付について
2025年10月29日
ページ番号:659921
問合せ先:計画調整局 計画部 都市計画課(06-6208-7870)
令和7年10月29日 14時発表
大阪市では、都市計画法第16条第1項の規定により、次の大阪都市計画原案に関する公聴会を開催しますのでお知らせします。
大阪市民の方又は利害関係人(注)で、公聴会において当該都市計画原案について意見を述べようとする方は、大阪市長あてに公述申出書を提出してください。
(注)利害関係の内容の例:地権者、周辺住民、都市計画決定しようとする施設の利用者等
1.都市計画の種類及び名称
- 用途地域の変更(此花区)
- 特別用途地区の変更(国際観光地区A地区、国際観光地区B地区)
- 道路の変更(3・2・61号 夢洲中央線、3・2・62号 夢洲環状1号線、3・2・63号 夢洲環状2号線)
2.大阪都市計画原案の概要
用途地域の変更(此花区)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
参考資料
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
特別用途地区の変更(国際観光地区A地区、国際観光地区B地区)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
参考資料
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
道路の変更(3・2・61号 夢洲中央線、3・2・62号 夢洲環状1号線、3・2・63号 夢洲環状2号線)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
参考資料
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
3.大阪都市計画原案の縦覧期間及び縦覧場所
- 縦覧期間 令和7年10月30日(木曜日)~11月13日(木曜日)
(注)月曜日~金曜日(祝日を除く)の9時~12時15分、13時~17時30分 - 縦覧場所 大阪市役所7階 大阪市計画調整局計画部都市計画課(大阪市北区中之島1丁目3番20号)
4.公聴会の開催日時及び開催場所
- 開催日時 令和7年11月27日(木曜日)14時から
- 開催場所 大阪府咲洲庁舎2階 咲洲ホール(大阪市住之江区南港北1丁目14番16号)
なお、公述申出書の提出がないとき又は公述の辞退があった場合において他に公述申出書の提出がないときは、公聴会を開催しません。
5.公述申出書の提出に関する事項
提出期間
令和7年10月30日(木曜日)~11月13日(木曜日)
提出方法
送付、持参又は大阪市行政オンラインシステム(ファックス、電子メール不可)
書面により公述申出書を提出する場合
公述申出書(第1号様式)に必要事項を記入の上、令和7年11月13日(木曜日)必着で送付又は持参してください。
提出先 大阪市役所7階 大阪市計画調整局計画部都市計画課(〒530‐8201大阪市北区中之島1丁目3番20号)
(注)持参の場合は、月曜日~金曜日(祝日を除く)の9時~12時15分、13時~17時30分
公述申出書(第1号様式)
公述申出書(第1号様式)(PDF形式, 81.31KB)
公述申出書(第1号様式)(DOCX形式, 24.24KB)
参考様式(公述申出書別紙、意見の要旨)(PDF形式, 217.50KB)
参考様式(公述申出書別紙、意見の要旨)(DOCX形式, 34.40KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
大阪市行政オンラインシステムにより公述申出書を提出する場合
大阪市行政オンラインシステムをご利用ください。
(注)行政オンラインシステムは、令和7年10月30日(木曜日)の9時から表示されます。
(注)申請ボタンを押す時に、令和7年11月13日(木曜日)の17時30分を過ぎていると申請ができません。
6.公聴会の傍聴に関する事項
傍聴の定員
10名
傍聴手続
- 公聴会を傍聴しようとする方は、公聴会の開始予定時刻の30分前から開始予定時刻までの間に、公聴会の開催場所において傍聴の申込みを行ってください。
- 申込みの受付は先着順により行い、定員になり次第終了します。申込みの受付開始時において、傍聴しようとする方の人数が定員を超える場合は、抽選により傍聴人を決定します。
7.取材について
- 報道受付は、公聴会の開始予定時刻の30分前から会場にて行います。受付にて名刺受け又は受付簿への記入をお願いします。
- 記者席を設けておりますが、会場設営の都合上、会場内の写真撮影、録画及び録音を行う場合は、受付の際に申し出てください。なお、撮影に当たっては、公述人及び傍聴人は、個人が特定できないようご配慮をお願いします。
- 取材に際しては、必ず自社腕章、社員証(記者証)又は「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用していない方の入室はお断りすることがありますのでご注意ください。
- カメラ取材は所定の位置でお願いします。
- 取材中は、公聴会の進行を妨げないよう、職員の指示、誘導に従っていただくなどご協力をお願いします。






