ページの先頭です
メニューの終端です。

北鶴橋小学校に代わる避難所機能等の確保に向けた検討会

2022年9月1日

ページ番号:570236

北鶴橋小学校に代わる避難所機能等の確保に向けた検討会について

 生野区では、児童の良好な教育環境の確保・充実を目的とした学校配置の適正化を推進しています。

 全学年単学級の小規模な状況が続く北鶴橋小学校と鶴橋小学校については、大阪市立学校活性化条例に基づく「北鶴橋小学校・鶴橋小学校 学校再編整備計画」を策定し、令和8年4月、鶴橋小学校の校地を活用した再編を行うこととしました。

 一方で、密集住宅市街地である生野西部地域では、それぞれの小学校が担っている防災拠点機能の維持・確保が必要ですが、北鶴橋小学校については敷地の大半が民有地(借地)であることから、閉校後は校舎等を解体し、借地を返還する必要が生じました。

 そのため、北鶴橋小学校に代わる避難所機能等の確保に向け、鶴橋1丁目6番本市未利用地(丸島水門跡地)の活用について意見交換・検討を進めていくため、北鶴橋地域の代表メンバーと生野区役所との間で、令和4年6月10日に第1回検討会を開催し、以降、災害時避難所機能や地域活動等について意見交換を重ね、丸島水門跡地や北鶴橋小学校跡地等の活用方針の検討を進めています。

検討会の開催状況

第6回(令和6年1月16日開催)

日時

令和6年1月16日(火曜日) 午後7時から

場所

北鶴橋振興会館(外部サイト「マップナビおおさか」に遷移します)

住所:生野区鶴橋2-11-30

出席者

・北鶴橋地域代表メンバー 4名

・事業予定者(医療法人のぞみ会)4名

・生野区役所 5名

意見交換した内容

1 避難所機能を備えた民間施設の事業予定者の決定について
  • 医療法人のぞみ会
2 民間施設の事業概要について
  • 事業用途は病院
  • 必須条件の避難スペース、避難所運営事務所スペース、備蓄倉庫は2階部分に設置

  • 発災時以外の平時も、防災訓練(年4回程度)や地域防災訓練時等(月1回程度)には、当該スペースを地域の方が使用することができる

  • 病院内を経由せず、上記避難スペース等に直接出入りできる設計

3 地域からいただいたご意見

(事業予定者に対して)

  • 長期間の契約(約50年間)となるため安定した経営を行っていただきたい

(区役所に対して)
  • 当該地の北側に隣接する北鶴ふれあい公園は、かまどベンチを設置するなど防災公園にしてもらいたい

第6回資料等(令和6年1月16日開催)

配付資料・瓦版(第6回)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

第5回資料等(令和5年3月29日開催)

第4回資料等(令和5年2月1日開催)

第3回資料等(令和4年9月27日開催)

第2回資料等(令和4年7月29日開催)

配付資料・瓦版(第2回)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

第1回資料等(令和4年6月10日開催)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市生野区役所 地域まちづくり課

〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)

電話:06-6715-9734

ファックス:06-6717-1163

メール送信フォーム