水害に備えて!!
2016年5月2日
ページ番号:184458
大阪市では1時間60ミリの雨量に対応できるよう浸水対策事業を進めていますが、最後に頼りになるのは自分自身を守る自助と隣近所で助け合う共助です。
この機会に浸水対策について考えてみましょう。
大阪市が実施している事業
下水道幹線の整備
直径1メートル以上の大型下水道管で排水能力を向上させる
深江~中浜幹線(施工済)、鴫野西~中浜幹線(施工済)、諏訪~今福幹線(計画)、清水~今福幹線(計画)
貯留施設の整備
校庭などに一時的に水を貯め、浸透性配管などで徐々に放流する
放出中学校、城陽中学校、蒲生中学校、城東中学校、鯰江中学校、城東小学校
局地排水ポンプの整備
マンホール内のポンプで下水道幹線等に圧送排水する
鴫野東地内、天王田地内、東中浜地内など
ひとりひとりの心構え
- ラジオなどの情報に注意して、早めに避難しましょう。
- 避難するときは動きやすい格好で荷物は最小限にしましょう。
- 隣近所に声をかけ、一人で行動しないようにしましょう。
- 水圧でドアが開かなくなる前に早めに開けて避難路を確保しましょう。
浸水被害にあわれた方へ
大阪市では大雨・洪水による浸水被害に対して、次のような取扱いを行っています。
被災証明書の発行
床上や床下の浸水被害について、保険会社への請求などのために「被災証明書」が必要な方は区役所にご連絡ください。 職員がお伺いし、判定のうえで発行します。
小災害見舞金の給付
居住部分に床上浸水被害があった方に対して、「小災害見舞金」を給付できる場合があります。区役所または赤十字奉仕団が浸水の事実を確認したうえで申請をしていただくことになります。 詳細については区役所までお問合せください。
※ 被害確認ができない場合や、大雨との因果関係が分からない場合など、取扱いができないことがあります。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 市民協働課防災・防犯グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9045
ファックス:050-3535-8685