【第22回】城東区地域包括支援センターの取組み
2022年3月1日
ページ番号:559908
地域包括支援センター(※)の皆さんと意見交換を行いました。
城東区におきましても、高齢化の進展で高齢者ケアのニーズの増大、単独世帯の増大、認知症高齢者の増加などへの対応といった課題があります。そうしたことから、地域包括支援センター4か所及びブランチ2か所の体制で、介護や福祉に関する地域の総合相談窓口機能の役割を担っています。
保健師や看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士など専門職の職員が配置され、介護予防ケアプランの作成やサービス利用の支援、介護や福祉の相談対応、高齢者を支える地域づくりの推進、成年後見や虐待防止などの業務に従事しておられます。
また、支援が切れ目なく提供され、地域において包括的、継続的につないでいく仕組みとして「城東区ネットワーク委員会」を構築しています。現在、区医師会、区歯科医師会、区薬剤師会、区内訪問看護ステーション、介護支援専門員協会城東支部、区各地域包括支援センター、区地域リハビリテーション事業者連絡会、区役所(保健福祉センター)などで構成されています。
区役所といたしましても、引き続き、ネットワーク委員会における取組みを推進することで、支援を必要とされる方へのサポートに努めてまいります。
※大阪市が委託した法人が公正・中立な立場でセンター業務を行っています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 総務課総合企画グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9683
ファックス:050-3535-8684