シリーズ企業訪問【大阪府トラック協会】令和4年5月20日(金曜日)訪問
2022年7月1日
ページ番号:569783
城東区×SDGs(えすでぃーじーず)
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
12.つくる責任 つかう責任
城東区役所を含め企業でも、SDGsに取り組んでおられます。そこで、城東区内にある企業を訪問し、SDGsに関する取組みを伺っていきます。
大阪府トラック協会(以下、「協会」という)
コロナ禍で物流活動が大きく制約される中、私たちが日常に接する商品(企業間物流も含めて)が、実はいろんな輸送サービスによって支えられているということにありがたさを感じているところです。
今回は、協会会長の中川(なかがわ)様、専務理事の滝口(たきぐち)様、総務部の沼田(ぬまた)様と対談をさせていただきました。業界を取り巻く環境は厳しく、先述したことのほかに、昨今の原油高によるガソリン価格の高騰、将来を支えるエッセンシャル(不可欠な、必須の)な運転業務に従事する運転手の確保なども大きな課題だと強調されていました。
SDGs(えすでぃーじーず)に関して、低燃費タイヤやアイドリングストップの推進のほか、災害時の備蓄物資の保管や輸送など、積極的に取り組んでおられます。物を運ぶことはもちろんのこと、安全安心にも大きく貢献してくださっていることがよく分かりました。また、地域との連携に深いご理解をいただいておりますこと、本当に感謝申しあげます。
運転手の皆さん、これから暑い季節ですので、熱中症にはくれぐれもご留意ください。
※大阪府トラック協会は、府下の貨物運送事業者(国土交通省の許可を受けたトラック運送事業者:緑ナンバー)で組織する一般社団法人で、昭和38年3月に設立。本部のほか12の支部で構成され、現在の会員数は約3,500社となっています。探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 総務課総合企画グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9683
ファックス:050-3535-8684