広報誌特集記事!5月号(「民生委員・児童委員」「主任児童委員」 に相談してみませんか? ~支えあう 住みよい社会 地域から~)
2024年12月1日
ページ番号:618386

「民生委員・児童委員」 「主任児童委員」に相談してみませんか? ~支えあう 住みよい社会 地域から~
毎年5月12日は“民生委員・児童委員の日”です。
民生委員・児童委員は、皆さんの身近な相談相手、見守り役として地域の安全・安心を支えています。
城東区では、小学校区を範囲とした16地区で、207名(令和6年4月1日現在)の方が民生委員・児童委員として活動しています。
あなたが抱えている心配事や困り事、一人で考えずに、民生委員・児童委員、主任児童委員に相談してみませんか?お悩み解決につながるかもしれませんよ。
民生委員・児童委員とは
まちのよろず相談所!
民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、地域において常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な支援を行いながら福祉の増進に努めており、「児童委員」も兼ねています。

主任児童委員とは
子ども・子育ての専門家!
妊婦さんや乳幼児・児童など、子育て家庭に関することを専門に担当しており、虐待の防止や学校と連携した支援など、子どもや子育てに関する相談・援助を行っています。

城東区民生委員児童委員協議会会長の佐野(さの)さんと 城東区主任児童委員連絡会代表の竹内(たけうち)さんにお話を伺いました

あなたが考える民生委員・児童委員、主任児童委員とは?
(佐野さん)民生委員が名誉職であった時代のイメージが残っているのか、相談しづらいと思っている方がいらっしゃるようです。民生委員・児童委員はなにも特別な存在ではなく、皆さんと同じ城東区民です。
皆さんの身近な相談相手で、必要な機関などにつなぐ役割を担う、まちのよろず相談所でありたいと思っています。
(竹内さん)日々子育てをするなかで悩みは尽きないと思います。そんなときに身近な子育ての先輩として、自分の経験や知識を踏まえて、あなたと一緒に考えたいと思っています。子どもは地域の宝です。地域全体で子どもたちの成長を一緒に見守っていけたら嬉しいです。主任児童委員だからではなく、自然な形で関わっていけるのが理想ですね。

区民の皆さんに伝えたいこと
(佐野さん)民生委員・児童委員というのではなく、ご近所で立ち話をするように、気軽にお話しできればと思っています。
例えば、あなたに悩みや心配事があったり、人になかなか相談できないとき、“口の堅い友達”のような存在として民生委員・児童委員に一度お話ししてみませんか。声に出して話をすることで気持ちが少し楽になりますし、また民生委員・児童委員があなたに寄り添ったアドバイスをしたり、必要に応じて専門機関にもおつなぎできます。
(竹内さん)区内には16か所の子育てサロンがあります。親子で遊べる場づくりを中心に、それぞれの地域で特徴のある取組みを行っています。また、子どもと楽しむ季節の行事をはじめ、日頃の疲れを親子でリフレッシュしてもらえるようなイベントも開催しています。
もし一人で悩んでいるのであれば、子育てサロンを訪れてみてください。はじめは勇気がいるかもしれませんが、あなたは一人ではありません。ぜひ一度覗いてもらえると嬉しいです。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 総務課総合企画グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9683
ファックス:050-3535-8684