広報誌特集記事!6月号(6月は「食育月間」はじめよう!減塩生活)
2024年12月1日
ページ番号:618387
日本人は毎日の食事で食塩をとりすぎていることを知っていますか?
健康づくりと生活習慣病予防のために、家族みんなで減塩に取り組んでみませんか。

減塩のポイント
①調味料は控えめに!
- かつお、昆布、煮干しなどの天然素材でとっただし汁を活用しましょう
- 素材のおいしさを活かすため、新鮮な材料を使いましょう
- しょうゆ、ソースはかけずに小皿に入れてつけましょう
②加工食品の食塩に注意!
肉加工食品や魚肉練製品など、意外に食塩が含まれているものがあります。
食べる分量や頻度が多くならないように気をつけましょう!
- 漬物、つくだ煮、明太子
- ハム、ベーコン(加工食品)、ちくわ、かまぼこ(練製品)
- パン類や麺類、すしめし
- スナック菓子、しょうゆせんべい
③汁物、めん類の汁は控えめに!
- めん類を食べるときは、汁(スープ)を飲む量を最低限にしましょう
- みそ汁は、野菜などの具材をできるだけ増やして、汁の量を少なくしましょう

チェック!減塩のコツ
◎野菜や果物を積極的にとりましょう
- 野菜や果物に多く含まれるカリウムは、余分な塩分を体内から排出させる働きがあります。
※医療機関に受診している方は必ず医師の指示に従ってください。
◎食事は腹八分目に控えましょう
- 食べ過ぎは、食塩摂取量が増えるとともに、肥満や高血圧につながる可能性もあります。
- 規則正しい食事を心がけましょう。
◎ 減塩でもおいしく食べる工夫をしましょう
- 料理に合わせて香りや酸味などをうまく利用すれば、少ない塩分でも美味しく食べられます。(例:青じそ、生姜、レモン、ごま、酢など)
このほか、食育ボランティア(食生活改善推進員)の皆さんに日頃の食育活動について伺ったインタビューや、城東区食生活改善推進員協議会についての記事などを掲載しています。


問合せ
城東区役所保健福祉課(保健)
電話 06-6930-9882 ファックス 050-3535-8689
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 総務課総合企画グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9683
ファックス:050-3535-8684