ページの先頭です
メニューの終端です。

吉村区長の城東見聞録 「川の跡」

2024年7月1日

ページ番号:629496

多くの川が流れる城東区。今回は、かつて城東区を流れていた「川の跡」をご紹介します。

カネボウ運河跡

 大正4(1915)年に鴫野町(現在の鴫野西)に鐘淵紡績(かねがふちぼうせき)株式会社大阪支店の工場が建てられ、工場に沿うように運河(通称「カネボウ運河」)が流れていました。昭和9(1934)年の地図を見ると、運河にはいくつかの橋が架けられていたことがわかります。現在は埋め立てられて、その一部が公園となっていますが、西鴫野3児童遊園(さくら公園)の南北の入口には橋の親柱が残っており、ここに運河があったことを伝えてくれます。

橋の親柱(城東橋)
橋の親柱(櫻橋)

鯰江川跡

 鯰江川は寝屋川にほぼ平行して流れ、現在の城東区・鶴見区など大阪市東北部の悪水排除を機能とする河川でした。長さ約1.5キロメートル・川幅約30メートルのこの川には鯰が多かったことから鯰江川と称したともいわれています。大正6(1917)年には川底から大きな丸木舟が発掘され、古代人の水上交通として用いられたことが伺えます。現在は埋め立てられて道路になりましたが、京橋駅の鉄道を支える橋梁には鯰江川の名前がつけられています。

鯰江川橋の橋梁

猫間川跡

 阿倍野区から始まり、生野区の猫間川筋から東成区・城東区とJR環状線に沿って流れ、森之宮の砲兵工廠の西北端で平野川に合流していた、長さ4.5キロメートル、川幅約10メートルの川です。大坂の陣では、真田幸村とともに猫間川がよく登場し、兵糧を搬入したことが記されています。昭和47(1972)年頃に埋め立てられてJR西日本森之宮電車区の一部になっていますが、現在も近くにある抽水所の名前として残っています。


猫間川抽水所

 かつて水路として活躍していた川は、道路や公園等に形を変えて、私たちの生活を支えてくれています。


SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市城東区役所 総務課総合企画グループ

〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)

電話:06-6930-9683

ファックス:050-3535-8684

メール送信フォーム