H2Osaka(エイチツーオオサカ)ビジョン推進会議
2023年3月17日
ページ番号:374110
本市では、大阪府・堺市と共同して、「H2Osakaビジョン推進会議」を運営しています。
水素エネルギーは、温室効果ガスの削減など環境問題をはじめとする様々な社会課題の解決に大きく貢献できる可能性があるとともに、多様で厚みのある中小企業が集積する大阪の強みをいかせる分野でもあることから、今後、水素を日常生活や産業活動で利活用する「水素社会」の実現をめざし、積極的に取り組んでいくことが重要です。
この推進会議は、水素・燃料電池関連分野における今後の取組の方向性を示した「H2Osakaビジョン」(2016年3月25日策定)の実現に向け、当該分野に関わる事業者間の交流やアイデア創出を図る「場」(産学官プラットフォーム)として設置したもので、大阪府・大阪市・堺市が連携して運営し、地域の特徴を活かした水素エネルギーの利活用プロジェクトの創出や、府民・市民・府内中小企業への幅広い情報発信を行ってきました。
令和2年10月の政府による「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、その実現のキーテクノロジーになる水素への期待は一層高まり、また、2025年大阪・関西万博では、カーボンニュートラル技術の活用など未来社会を感じられる先端技術と社会システムを実装・実証する「未来社会のショーケース」をめざすことが基本計画に盛り込まれました。
こうした社会的機運の⾼まりや2025年⼤阪・関⻄万博を契機として、産学官が⼀体となって取組を推進するため、H2Osakaビジョン推進会議として、「H2Osakaビジョン2022」(2022年5月27日)を策定しました。
H2Osakaビジョン推進会議を通じて、産学官で本ビジョンの取組を推進することにより、⽔素社会の実現をめざします。

H2Osakaビジョン2022
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
2016年に策定したH2Osakaビジョンは、「平成28年3月策定の「H2Osaka(エイチツーオオサカ)ビジョン」について」(大阪府ホームページ)に掲載しています。
H2Osakaビジョン推進会議
H2Osakaビジョン推進会議設置要綱(PDF形式, 466.71KB)
H2Osakaビジョン推進会議 構成団体等(PDF形式, 357.80KB)
H2Osakaビジョン推進会議 構成団体等(DOCX形式, 19.93KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
次回開催予定

第14回「H2Osakaビジョン推進会議」
日時
場所
議題(予定)
- 取組の現状について
- 水素関連プロジェクトの実現に向けて
- その他
出席予定者
会長、事業別研究会座長、構成団体等、オブザーバー、事務局 ほか
会長:秋元 圭吾氏(公益財団法人地球環境産業技術研究機構主席研究員)
構成団体等:H2Osakaビジョン推進会議 構成団体等のとおり
(注)一部出席予定者はWebにより参加
H2Osakaビジョン推進会議 構成団体等
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
傍聴について
定員
手続
- 傍聴受付は、大阪市環境局第1・2会議室前において、会議開催の30分前から開始し、会議開催予定時刻になり次第、終了いたします。なお、受付は先着順に行い、定員になり次第終了いたします。
- 受付順に、傍聴場所にご案内します。
(注)障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望する方は事前にご相談ください
その他
- 議事概要については、内容を整理のうえ、掲載します。
- 新型コロナウイルス感染症の感染予防及び拡大防止のため、傍聴をされる方は、入場時の消毒液による手指の消毒にご協力をお願いします。また、発熱等の症状がある方は入室をお控えいただきますようにお願いします。
開催経過
令和4年度
令和3年度
令和2年度
- 第10回会議 令和3年3月30日(火曜日)
- 第9回会議 令和2年10月29日(木曜日)
- 2025年日本国際博覧会協会に大阪・関西万博における水素利活用策/プロジェクト提案を行いました 令和2年8月7日(金曜日)
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度

第13回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
令和4年10月28日(金曜日) 午後2時から午後4時まで - 場所
Web会議システムを活用したオンライン開催 - 議題
1.取組の現状について
2.水素関連プロジェクトの実現に向けて
3.その他
会議資料及び議事概要は、「H2Osaka(エイチツーオオサカ)ビジョン」(大阪府ホームページ)に掲載しています。

第12回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
令和4年3月30日(水曜日) 午前10時から正午まで - 場所
Web会議システムを活用したオンライン開催 - 議題
1.取組の現状について
2.水素関連プロジェクトの実現に向けて
3.H2Osakaビジョンの改定について

第11回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
令和3年10月28日(木曜日) 午前10時から正午まで - 場所
Web会議システムを活用したオンライン開催 - 議題
1.取組の現状について
2.水素関連プロジェクトの実現に向けて
3.新たなH2Osakaビジョン推進体制について

第10回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
令和3年3月30日(火曜日) 午後3時から午後5時まで - 場所
Web会議システムを活用したオンライン開催 - 議題
1.取組の現状について
2.事例紹介(福島県浪江町)
3.2025年大阪・関西万博での水素関連プロジェクトの実現に向けて
4.堺市水素エネルギー社会推進協議会との統合について
5.その他

第9回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
令和2年10月29日(木曜日) 午前10時から正午まで - 場所
Web会議システムを活用したオンライン開催 - 議題
1.新規会員の紹介
2.取組の現状について
3.水素関連プロジェクトの創出について
4.H2Osaka ビジョン推進会議と堺市水素エネルギー社会推進協議会との 統合について

2025年日本国際博覧会協会に大阪・関西万博における水素利活用策/プロジェクト提案
本推進会議では、提案の実現に向け、引き続き、協会や国との連携を図っていきます。
- 提案日
令和2年8月7日(金曜日) - 提案先
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 - 提案者
H2Osakaビジョン推進会議
会長 秋元圭吾(公益財団法人地球環境産業技術研究機構主席研究員)
事務局 大阪府、大阪市 - 提案内容
CO2フリー水素の活用
水素を用いたモビリティ
CO2ゼロエミッションシステム
革新的技術の展示等 - 2025年日本国際博覧会協会への提案書手交の様子
提案資料
2025年大阪・関西万博における水素利活用策/プロジェクト提案書(1)(PDF形式, 686.90KB)
2025年大阪・関西万博における水素利活用策/プロジェクト提案書(2)(PDF形式, 991.01KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

第8回「H2Osakaビジョン推進会議」
第8回会議は、令和2年3月23日(月曜日)に開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から開催中止と致しました。

第7回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
令和元年9月11日(水曜日) 午後3時から午後5時 - 場所
一般財団法人大阪科学技術センター 4階401会議室 (大阪市西区靭本町1-8-4) - 議題
1.取組の現状について
2.水素関連プロジェクトの創出について
3.その他

第6回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
平成31年3月26日(火曜日) 午後3時から午後5時 - 場所
一般財団法人大阪科学技術センター 4階401会議室 (大阪市西区靭本町1-8-4) - 議題
1.取組の現状について
2.今後の水素プロジェクトの創出について
3.その他

第5回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
平成30年9月11日(火曜日) 午後3時から午後5時 - 場所
一般財団法人大阪科学技術センター 4階401会議室 (大阪市西区靭本町1-8-4) - 議題
1.取組の現状について
2.今後の水素プロジェクトの創出について
3.その他

第4回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
平成30年3月28日(月曜日) 午後3時から午後5時 - 場所
一般財団法人大阪科学技術センター 4階401会議室 (大阪市西区靭本町1-8-4) - 議題
1.今年度の取組について
2.来年度へ向けて
3.その他
会議資料及び議事概要は、「H2Osaka(エイチツーオオサカ)ビジョン」(大阪府ホームページ)に掲載しています。

第3回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
平成29年9月11日(月曜日) 午後3時から午後5時 - 場所
一般財団法人大阪科学技術センター 8階中ホール (大阪市西区靭本町1-8-4) - 議題
1.取組の現状について
2.関西広域連合事業について
3.その他
資料
議事要旨(PDF形式, 178.88KB)
次第(PDF形式, 77.25KB)
資料1 取組の現状について(P1~8)(PDF形式, 929.78KB)
資料1 取組の現状について(P9~12)(PDF形式, 424.68KB)
資料2 関西広域連合事業について(PDF形式, 230.00KB)
資料3 その他(PDF形式, 262.90KB)
参考資料 H2Osakaビジョン推進会議設置要綱(PDF形式, 390.71KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

第2回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
平成29年3月29日(水曜日) 午後3時から午後5時 - 場所
一般財団法人大阪科学技術センター 8階中ホール (大阪市西区靭本町1-8-4) - 議題
1.今年度の取組について
2.来年度へ向けて
3.その他
資料
議事要旨(PDF形式, 87.46KB)
次第(PDF形式, 231.17KB)
資料1 今年度の取組について(P1~9)(PDF形式, 899.07KB)
資料1 今年度の取組について(P10~17)(PDF形式, 847.65KB)
資料1-1 大阪市立大学人工光合成センターの紹介(P1~26)(PDF形式, 990.14KB)
資料1-1 大阪市立大学人工光合成センターの紹介(P27~42)(PDF形式, 577.80KB)
資料2 来年度へ向けて(PDF形式, 564.33KB)
日立造船株式会社からの発表資料 業務産業用燃料電池の社外実証事業について(PDF形式, 963.58KB)
資料3 会議の開催スケジュールについて(PDF形式, 375.44KB)
参考資料1 H2Osakaビジョン推進会議設置要綱(PDF形式, 560.44KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

第1回「H2Osakaビジョン推進会議」
- 日時
平成28年8月9日(火曜日) 午後3時から午後5時 - 場所
一般財団法人大阪科学技術センター 8階中ホール (大阪市西区靭本町1-8-4) - 議題
1.H2Osakaビジョン推進会議について
2.H2Osakaビジョンについて
3.ビジョンに基づく取組について
4.その他
資料
議事要旨(pdf, 185.91KB)
次第(PDF形式, 38.97KB)
資料1 H2Osakaビジョン推進会議について(PDF形式, 251.46KB)
資料2 H2Osakaビジョンについて(PDF形式, 997.64KB)
資料3 ビジョンに基づく取組について(PDF形式, 754.92KB)
参考資料1 蓄電池、水素・燃料電池国際カンファレンスin 大阪(PDF形式, 384.11KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境施策部環境施策課エネルギー政策グループ(エネルギー政策室)
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3483
ファックス:06-6630-3580