ページの先頭です

市立小学校での「生き物さがし」について

2025年5月12日

ページ番号:434773

大阪市では、「大阪市生物多様性戦略」に基づき、市立小学校において、児童と一緒に校内に生息・生育する生き物を調査する体験型の出前授業を実施しています。
子どもたちの身近な場所で様々な生き物たちが生息・生育していることを知ることで、生き物がいる環境を守ろうという意識を育み、生物多様性の保全につなげています。

取組については、天王寺動物園、図書館、区役所等と連携し、発信していきます。

令和7年度の実施内容等

回数

各校年2回(春夏・秋冬に各1回)

時間

市立小学校(年間30校)の4年生の授業(2コマ計90分)

実施内容

学校内に生育・生息している昆虫や植物等について、講師(環境科学研究センター職員等)と児童が一緒に調査します。
収集した生き物の種類を講師が特定し、その結果をリスト化します。データは小学校にフィードバックし、活用を図ります。

当日プログラム例

  • 講師による児童への生物多様性の意義と調査内容の説明(15分)
  • 校庭、学習園等での生き物さがし(30分)
  • 休憩(10分)
  • 採集物の整理、生き物同定、地図への書き込み(30分)
  • まとめ(15分)

実施校

  • 西天満小学校
  • 豊崎東小学校
  • 中之島小学校
  • 桜宮小学校
  • 海老江西小学校
  • 市岡小学校
  • 三先小学校
  • 波除小学校
  • 池島小学校
  • 大江小学校
  • 姫里小学校
  • 西三国小学校
  • 下新庄小学校
  • 豊里南小学校
  • 片江小学校
  • 勝山小学校
  • 城北小学校
  • 太子橋小学校
  • 東中浜小学校
  • 焼野小学校
  • 苗代小学校
  • 遠里小野小学校
  • 苅田南小学校
  • 東田辺小学校
  • 南田辺小学校
  • 育和小学校
  • 今川小学校
  • 矢田小学校
  • 長吉東小学校
  • 長吉南小学校

実施結果

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市環境局環境施策部環境施策課
住所: 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話: 06-6630-3262 ファックス: 06-6630-3580

メール送信フォーム