環境保全に関すること(公害、土壌汚染、化学物質、自然保護、樹木保全、緑地保全、生物多様性、環境学習など)
ページ番号:3016-4-6-0-0-0-0-0-0-0
環境保全に関すること(公害、土壌汚染、化学物質、自然保護、樹木保全、緑地保全、生物多様性、環境学習など) 記事一覧
- 海洋プラスチックごみと水環境 2023年6月2日
- 環境の日及び環境月間について 2023年6月1日
- 市立小学校での「生き物さがし」の実施結果について 2023年5月29日
- 市立小学校での「生き物さがし」について 2023年5月29日
- 水環境のイベント 2023年5月16日
- 大阪市の省エネの取組について 2023年5月9日
-
副読本「おおさか環境科」<第12版>
2023年4月21日
地球温暖化、生物多様性、ごみ減量、都市環境保全など、持続可能な社会づくりに向けた環境教育の充実に向け、小中学校の授業の中で使用するために副読本と視聴覚教材を作成しています。
- 生物多様性トップページ ~地球のいのち、つないでいこう~ 2023年2月20日
- 令和4年度「大阪市環境表彰」の受賞者を決定しました 2023年2月1日
- 「生物多様性の主流化推進に向けたシンポジウム」を開催します 2023年1月30日
- エアコンの省エネ化及び省CO2化の遠隔監視・可視化の実証実験を支援します 2023年1月17日
- 大阪市の化学物質対策 2023年1月10日
- 水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します 2023年1月10日
- 令和4年度「大阪・関西万博に向けてまちをきれいにしよう!」こどもポスターコンクール受賞作品を決定しました ~ 表彰式及び作品展のご案内 ~ 2023年1月6日
-
おおさか環境科 視聴覚教材(音声・動画)
2022年12月23日
副読本「おおさか環境科」とあわせて学習ができる視聴覚教材(音声・動画)です。
昆虫や鳥、水生生物の動画や鳴き声、ごみの処理や環境に関する動画、アニメーション等を紹介しています。 - 生物多様性の保全に向けたネットワーク会議の開催結果について 2022年12月21日
- 日本初!太陽光発電から冷蔵内蔵型ショーケースへ直接給電する実証実験を支援します 2022年12月21日
- 環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」のSNSをチェック! 2022年12月21日
- 大阪市が認定した体験の機会の場について 2022年12月6日
- 環境教育等に係る「体験の機会の場」の認定制度について 2022年11月24日
- UNEP-IETC設立30周年記念イベント「ごみを拾って野鳥と自然を守ろう」を開催します 2022年11月16日
- 大阪市緑のカーテン&カーペットづくり 2022年10月28日
- UNEP-IETC設立30周年記念イベント第2弾 「ごみを減らして、地球と動物を守ろう!スタンプラリー」を開催します 2022年10月26日
- マイクロプラスチックについて 2022年10月24日
- UNEP-IETC設立30周年記念イベント「Only One Earth ~ かけがえのない地球 海の豊かさを守ろう!」を開催します 2022年10月14日
- 環境イベント「ECO縁日2022」を開催します 2022年10月12日
- 「大阪打ち水大作戦2022」を実施しました 2022年10月6日
- 自然体験観察園 2022年9月26日
- 「ECO縁日2022」の出展者・出演者を募集します 2022年8月3日
- 海洋プラスチックごみ問題に関する啓発ポスター 2022年7月27日
- Googleが提供する「Environmental Insights Explorer (EIE)」において大阪市の情報が公開されました 2022年7月21日
- 「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」 2022年7月11日
- 暑い大阪の夏を快適に過ごそう 2022年6月20日
- 大阪市と株式会社アドバコムが「環境教育・啓発の推進に関する連携協定」を締結し、大阪市立の各小学校の全児童へ子ども環境情報紙「エコチル」を配布します 2022年4月7日
- 国際都市地域間協力(IURC)プログラムに基づくグレーター・マンチェスター(英国)との連携について 2021年9月28日
- 「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」推進動画の完成について~プラスチックごみからきれいな海を守る。あなたが行動を起こす、まさに、今がそのターニングポイント~ 2021年7月11日
- 大阪広域環境施設組合 住之江工場更新工事に係る土壌汚染状況調査結果について(お知らせ) 2021年3月11日
- 新たなプラスチックごみによる海洋汚染ゼロをめざして 「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」推進事業 2020年12月4日
- 内閣府の「SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業」に選定されました 2020年7月17日
-
自動車公害防止のために
2020年3月2日
自動車から排出される窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の削減について
同じ階層にある他のカテゴリ
- 市からのお知らせ(光化学スモッグ、セアカコケグモなど)
- 自治体独自の取り組み、イベントなど
- 補助金、助成など
- 計画、条例など
- 環境に関する調査統計
- 環境保全に関すること(公害、土壌汚染、化学物質、自然保護、樹木保全、緑地保全、生物多様性、環境学習など)