自動車公害防止のために
2020年3月2日
ページ番号:11092
自動車から排出される窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の削減
排出ガス規制
窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)による大気汚染を改善するためには、自動車1台1台からの排出量を削減することが重要な対策となっています。
自動車1台から排出される窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)の量については、国において段階的に規制が強化されています。
例えば、窒素酸化物(NOx)は、規制前の排出量と比べて、乗用車、貨物車とも95~98パーセント削減されています。
粒子状物質(PM)についても、規制前の排出量と比べて99パーセント削減されています。
ドライバーにできること
窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)の排出量が国の定める規制基準を大きく下回る自動車が一般に市販されています。
窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)の排出量のより少ない自動車を使用することも環境に優しいドライビングマナーのひとつです。
また、自動車を運転するときは、次に示すような環境にやさしい「エコドライブ」を心がけましょう。
エコドライブ10のすすめ
1.自分の燃費を把握しよう
自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。車に装備されている燃費計、エコドライブナビゲーション、インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。
2.ふんわりアクセル「eスタート」
3.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
4.減速時は早めにアクセルを離そう
5.エアコンの使用は適切に
6.ムダなアイドリングはやめよう
待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう(注1)。10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です(注2)。エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。
注1 交差点で自らエンジンを止める手動アイドリングストップは、以下の点で安全性に問題があるため注意しましょう。(自動アイドリングストップ機能搭載車は問題ありません。)
- 手動アイドリングストップ中に何度かブレーキを踏むとブレーキの効きが悪くなります。
- 慣れないと誤動作や発進遅れが生じます。また、バッテリーなどの部品寿命の低下によりエンジンが再始動しない場合があります。
- エアバッグなどの安全装置や方向指示器などが作動しないため、先頭車両付近や坂道での手動アイドリングストップはさけましょう。
注2 マイナス20度程度の極寒冷地など特別な状況を除き、走りながら温めるウォームアップ走行で充分です。
7.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
8.タイヤの空気圧から始める点検・整備
タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう(注3)。タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2パーセント程度、郊外で4パーセント程度燃費が悪化します(注4)。また、エンジンオイル・オイルフィルター・エアクリーナエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。
注3 タイヤの空気圧は1ヶ月で5パーセント程度低下します。
注4 適正値より50キロパスカル(0.5キログラム/平方センチメートル)不足した場合
9.不要な荷物はおろそう
10.走行の妨げとなる駐車はやめよう
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境規制課自動車排ガス対策グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7965
ファックス:06-6615-7949