民間ネット調査「大阪市の水環境に関するインターネットアンケート調査」(令和4年9月実施)の結果
2022年11月18日
ページ番号:583799
調査の概要
調査の目的
大阪市では、2021年(令和3年)3月に大阪府と共同で策定した「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実行計画に基づき、あらゆるステークホルダーとの連携のもと、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が掲げる「2050年(令和32年)までに海洋プラスチックごみによる新たな汚染ゼロ」の実現に寄与するとともに、2019年(令和元年)12月に新たに策定した「大阪市環境基本計画」の、水分野の個別計画としてSDGsの達成への貢献をめざしております。
そこで、市民のみなさまが大阪市の水環境に関して、どのような意識やお考えをお持ちになっているのかをお聞きし、2025年(令和7年)度を目途に予定している本実行計画の中間見直しの参考とするため、今回の調査を実施しました。
調査期間
令和4年9月8日から9月12日
調査内容
水環境に関するアンケート
- 大阪市の水環境について
- 水辺の施設・空間について
- 海洋プラスチックごみ問題について
- まちなかや川や大阪湾でのプラスチックごみの状況について
回答者数
調査結果の概要
大阪市の水環境について
大阪市の水環境について、水のきれいさ(見た目やにおいなど)、鳥や魚、虫、草木などの生き物の豊かさ、親しみやすさ、にぎわいの楽しさ、の4項目について 「満足」、「やや満足」と回答した方は全項目で10パーセント台であるが「普通」と回答した方を加えると50パーセント台を超える結果であった。一方で「やや不満」、「不満」と回答している方は全項目で20パーセントを超えている結果となった。
また、大阪の水環境をさらに改善していくために一番必要な項目として 40パーセント以上の方が水質、20パーセント以上の方が生物多様性との結果であった。
水辺の施設・空間について
直近5年間に利用したことがある、もしくは聞いたことがある水辺の施設・空間について、 中之島公園については約80パーセントの方が聞いたことはある若しくは利用したことがあると回答しており、次いで大阪港や市内のクルーズ船が約50パーセントであったが、それ以外の施設・空間については50パーセントに満たない結果となった。なお、水辺の施設・空間を利用した目的としては40パーセント以上の方が「水辺の景色や雰囲気を楽しむため」と回答しており、次に多かったのは「通期や通学、散歩の通り道であるため」であった。
希望の水辺の施設・空間としては広場・公園等や子供が楽しめる施設・空間等、レストラン・カフェ等が多く挙げられた。
海洋プラスチックごみ問題について
海洋プラスチックごみ問題について、「とても関心がある」、「ある程度関心がある」と回答した方が60パーセント以上であり、「あまり関心がない」、「全く関心がない」と回答した方を大きく上回る結果であった。また、マイクロプラスチックについては定義である5ミリメートル以下ということは約40パーセントの方が知っており、その発生工程や生態系へ及ぼす影響については30パーセント以上の方が知っている結果となった。
プラスチックごみを削減するための行動として、約90パーセントの方が「ポイ捨てをしない」と回答しており、80パーセント以上の方が「エコバックを持ち歩いている」、「詰め替え用品を購入している」と回答していた。また80パーセント近くの方が容器包装プラスチックやペットボトルをきちんと分別して廃棄している」と回答していた一方、「マイボトルを持ち歩いている」と回答した方は約50パーセントであり「清掃活動に参加している」と回答した方は約20パーセント、「ごみ削減に係るイベント、研修や学習会に参加している」と回答した方は10パーセントに満たない結果であった。
まちなかや川や大阪湾でのプラスチックごみの状況について
路上や公園などまちなかでのプラスチックごみの状況について、「プラスチックごみをよく見かける」、「プラスチックごみをたくさん見かける」と回答した方が約60パーセントであり、「プラスチックごみは全く見当たらない」、「プラスチックごみはほとんど見当たらない」と回答した方を大きく上回る結果であった。
大阪市内の川や大阪湾でのプラスチックごみの状況については、 「プラスチックごみをよく見かける」、「プラスチックごみをたくさん見かける」と回答した方が約50パーセントであり、「プラスチックごみは全く見当たらない」、「プラスチックごみはほとんど見当たらない」と回答した方を大きく上回る結果であった。
民間ネット調査「水環境に関するインターネットアンケート調査」(令和4年9月実施)の結果
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7984
ファックス:06-6615-7949