ページの先頭です

令和7年6月7日(土曜日)に「世界環境デー2025 ユースイベント  プラスチックごみのない未来をめざして」を開催します。

2025年4月25日

ページ番号:652000

 大阪市は令和7年6月7日(土曜日)に、国連環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC)、公益財団法人地球環境センターと、2025大阪・関西万博 ジュニアSDGsキャンプのプログラムの一環として「世界環境デー2025 ユースイベント プラスチックごみのない未来をめざして」を開催します。

 このイベントは、地球環境と全ての「いのち」を守ることの大切さを世界で話し合い、伝えるための最大のプラットフォームである2025大阪・関西万博の会場内において、中学生・高校生を対象として実施されるものです。

 当日は、UNEPの職員によるプラスチックごみ汚染に関するお話や、オンラインで繋がった日本・アフリカ・アジアなどの地域の各国代表者によるプレゼンテーションをいただくとともに、参加者の皆様でプラスチックごみ汚染に関するワークショップ型での意見交換を行い、汚染のない未来に向けたアクションについて考えます。

【イベント概要】

1 開催日時

令和7年6月7日(土曜日) 15時から16時30分(14時40分開場)

2 開催場所

大阪・関西万博会場内 フューチャーライフゾーン内 ジュニアSDGsキャンプ(サステナドーム)


2025年大阪・関西万博 公式マップ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

3 定員

35名(対象:中学生・高校生)

4 開催方式

ハイブリッド(海外の参加者については、オンラインで参加予定)

5 共催

国連環境計画 国際環境技術センター(UNEP-IETC)、公益財団法人地球環境センター(GEC)、大阪市環境局

6 言語

日本語・英語(逐次通訳付き)

7 申込方法

万博チケット購入後、6月7日(土)当日参加登録のうえ、万博公式サイト/アプリ(Visitors)から、本イベントを事前予約(空き枠先着)してください(先着35名)。

【予約期間(空き枠先着)】 6月4日(水)~6月6日(金)(午前9時まで)
※予約期間が過ぎても、空きがあれば当日予約申込み、または予約なしでの入場が可能です(予約状況によります)。

イベント内容や申込方法など詳しくはこちら別ウィンドウで開くをご参照ください。

8 注意事項

本イベントは、映像撮影が予定されています。当日は客席が映りこまないように配慮して撮影されますが、映り込みを避けたい場合は後方の座席にお座りいただくなどご留意ください。

9 お問合せ

地球環境センター内 世界環境デー2025 ユースイベント事務局
Eメール:Exposdgs0607@gec.jp

10 プログラム(予定)

15時~15時5分  

 開会セッション  (国連環境計画 国際環境技術センター(UNEP-IETC) ヘッド 中村武洋氏)

15時5分~15時15分  

 講義セッション「世界のプラスチック汚染問題(仮)」(UNEP-IETC 企画官 本多俊一氏)

15時15分‐15時35分 

 各国代表者によるプレゼンテーション (テーマ『国を超えてみんなで目指そう、プラスチックごみのない未来』)

 (日本代表(1ー2名)、アフリカ代表(1ー2名)、その他アジアなど代表(1ー2名))

15時35分~15時45分 

 質疑応答&フリーディスカッション(モデレーター:UNEP-IETC企画官 本多俊一氏)

15時45分~16時10分  

 ワークショップ  

  どうやったら世界からプラスチックごみをなくすことができるかグループで考えてみよう!

  使わないための工夫(Reduce)、代替素材のアイディア(Replace)、

  回収や分別の工夫(Recycle/Reuse)、みんなに広める方法(Raise Awareness)

16時10分~16時25分 

  各グループによる発表

16時25分~16時30分 

  閉会 (地球環境センター(GEC) 専務理事 北辻卓也氏) 

(参考)国連環境計画 国際環境技術センター(UNEP-IETC)について

 国連環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC)は、平成4年(1992年)に大阪市が誘致した、大阪市内(鶴見緑地内)に存在する唯一の国連機関です。化学物質や廃棄物、大気環境を主要な活動分野としており、開発途上国等を対象に、環境上適正な廃棄物管理技術等の普及促進に取り組むとともに、地球環境問題、特に資源循環やサステナビリティの促進を目的として、2020年より国連・政府・企業・市民・その他機関がつながる横断的なプラットフォームであるUNEPサステナビリティアクションを開始しています。本市も、この取組と連携しながら、プラスチック資源循環や、G20サミットで採択された大阪ブルー・オーシャン・ビジョンなどの取組を効果的に推進しています。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 環境局環境施策部環境施策課都市間協力グループ

住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)

電話:06-6630-3262

ファックス:06-6630-3580

メール送信フォーム