ページの先頭です

夏休み文楽特別公演「親子劇場」鑑賞優待事業を実施します

2024年5月31日

ページ番号:628233

 大阪市は、大阪が誇る伝統芸能である「人形浄瑠璃文楽」を、市民のみなさま、特に青少年のみなさまが身近に親しめるよう、令和6年7月20日(土曜日)から令和6年8月12日(月曜日・振替休日)まで国立文楽劇場において開催される夏休み文楽特別公演「親子劇場」を優待価格でご鑑賞いただける鑑賞優待事業を実施します。

1.公演日時

令和6年7月20日(土曜日)から令和6年8月12日(月曜日・振替休日)まで

(注)ただし、貸切日の令和6年7月26日(金曜日)及び休演日の令和6年7月30日(火曜日)、令和6年8月6日(火曜日)は除く

10時30分開演(12時25分終演予定)

2.場所

3.公演内容

夏休み文楽特別公演「親子劇場」

ひょうたん池の大なまず

 釣り日和のある日、ごんべえさんは、お弁当を持ってひょうたん池にやってきました。この池の主の大なまずは、釣ろうとしてもエサを取られるばかりで釣り上げた者はいないと聞いたごんべえさん。みごと自分が釣り上げてみせようと、はりきって釣り糸を垂れるのですが……。

解説 文楽ってなあに?

 文楽は、実はヒミツがいっぱい!?ちょっとだけ教えちゃいます!

西遊記(さいゆうき)

 悪さをして岩の中に閉じ込められていた孫悟空は、助けてもらう代わりに天竺(インド)へ旅をする三蔵法師のお供をする約束をします。

 婆とその娘芙蓉が住む山奥の一軒家にたどり着いた三蔵法師は、金銀を奪おうとする婆に毒を飲まされてしまいますが、この三蔵法師は悟空が変身していたものでした。婆の甥の猪悟八が悟空に襲いかかりますが、実は妖怪であることを三蔵法師に見やぶられ、弟子になって猪八戒の名をもらい、一行に加わります。芙蓉は三蔵法師に一緒に行きたいとお願いしますが、断られるとたちまち妖怪銀角の姿になり、悟空との戦いが始まります。

4.優待募集定員

2,200名(先着順)

5.対象

大阪市内に在住・在学の中学生以下のお子様を含むグループ

6.料金(ご優待価格)

大人1名、こども1名(大阪市内在住・在学の中学生以下)のペアで2,800円(消費税及び地方消費税を含む)

ペア以外のお連れ様は、大人2,400円、学生1,200円、こども(18歳以下)900円(消費税及び地方消費税を含む)

(注)未就学児(小学生未満)が保護者のひざ上でご鑑賞される場合は無料ですが、お席が必要と判断された場合は、こども料金でチケットをお求めください。

7.優待券申込方法

 大阪市行政オンラインシステム、または、はがきでお申し込みください。(先着順)

(注)ファックス及び電子メールでの申込はできません。

(注)いただいた個人情報は、本事業にかかる業務についてのみ利用させていただきます。

大阪市行政オンラインシステムでの申込方法

 大阪市行政オンラインシステム別ウィンドウで開くよりお申し込みください。

(注)申込にあたっては、事前に大阪市行政オンラインシステムへの利用者登録が必要です。

    • 大阪市行政オンラインシステム別ウィンドウで開く」右上の「新規登録」より利用者登録(個人として登録)をしてください。
    • メールにて「認証コード」が届きますので、30分以内に認証コード及び必要事項を入力し、パスワードの設定を行ってください。
    • 迷惑メール対策を行っている場合には「@city.osaka.lg.jp」からのメール受信が可能な設定に変更してください。

はがきでの申込方法

 必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

(記入方法)

  1. オモテ
    申込先の住所を記入してください。
  2. ウラ
    代表者の方の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号及び参加人数(保護者のひざ上でご鑑賞になる未就学児(小学生未満)を含めず最大6名まで)・参加者の氏名と年齢(学生・生徒・児童は学校名・学年も記入してください)を必ず記入してください。

(注)保護者のひざ上でご鑑賞いただく未就学児(小学生未満)のお子様については氏名・年齢の記入は不要です。

申込先

郵便番号:553-0005

大阪市福島区野田1-1-86 大阪市中央卸売市場本場業務管理棟8階

大阪市経済戦略局文化部文化課 「夏休み文楽公演優待」係

電話:06-6469-5174(祝日を除く月曜日から金曜日までの9時から17時30分まで)

8.申込締切

令和6年8月5日(月曜日)必着

(注)定員に達した時点で受付を終了します。

9.チケット予約・購入方法

 代表者の方あてに優待券を送付しますので、受け取られた方は、下記のいずれかの方法により、必ずチケットをご購入ください。

(注)優待券ではご鑑賞いただけません。必ずチケットをご購入ください。

(注)令和6年7月1日(月曜日)は国立劇場チケットセンター及び国立文楽劇場の休館日のため、営業しておりません。

国立劇場チケットセンター電話予約(10時から18時まで)

 国立劇場チケットセンターに電話にてチケットをご予約いただき、ご予約された日から10日以内に国立文楽劇場のチケット売場で、優待券と代金を添えてご予約のチケットをご購入ください。

電話番号:0570-07-9900(一部IP電話等:03-3230-3000

予約開始日時:令和6年6月8日(土曜日)10時

(注)優待券を利用することを必ずお伝えください。

(注)優待料金のため、宅配やコンビニでの受取サービスはございません。

国立文楽劇場チケット売場(10時から18時まで)

 優待券を持参のうえ、直接チケット売場でチケットをご購入ください。

販売開始日時:令和6年6月9日(日曜日)10時

(注)優待券はご鑑賞の当日でもご利用いただけますが、満席の場合もございますので事前のご予約・ご購入をお勧めいたします。

10.問合せ

大阪市総合コールセンター(8時から21時まで 年中無休)

電話:06-4301-7285

ファックス:06-6373-3302

探している情報が見つからない

このページへの別ルート

表示