食中毒予防月間について
2024年7月3日
ページ番号:5713
食中毒は7月から9月にかけて多くなる傾向にあります。そこで、大阪市では毎年7月を「食中毒予防月間」と定め、食中毒の予防を呼びかけています。
食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。
家庭でも次の6つのポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。
【家庭でできる食中毒予防の6つのポイント】
- 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを、加工食品は期限表示を確認して購入しましょう!
- 冷蔵庫は詰めすぎに注意し、冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保管しましょう!
- 生の肉、魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄消毒しましょう!
- 調理は早く、加熱は十分(中心温度75℃で、1分間以上)にしましょう!
- 調理が終わったら、できるだけ早く食べましょう!
- 残った食品は素早く冷却し、冷蔵・冷凍保存を、また、再加熱は十分にしましょう!
また、6月24日から9月までの食中毒が発生しやすい条件となる日には「食中毒注意報」を発令しています。発令状況についてはテレホンサービス(電話:06-6208-0963) 、大阪市ホームページ及びX(旧Twitter)で情報提供を行っていますのでご利用ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部生活衛生課食品衛生グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9991
ファックス:06-6232-0364