食中毒注意報(令和5年)
2023年9月26日
ページ番号:538852

食中毒注意報の発令について
例年、7月から9月にかけて食中毒事件が多発しています。そこで、大阪市では、この期間に食中毒が発生しやすい条件になる日に「食中毒注意報」を発令して、消費者並びに食品等事業者の方々に対して食中毒防止に関する自覚の高揚を図るとともに、食品等の衛生的な取扱いについて注意を喚起しています。
なお、「食中毒注意報」は次の条件を満たせば発令します。

1.発令の基準
(1) 次のア~エの条件をすべて満たすとき
ア 基準値が70以上
イ 最高気温が28℃以上
ウ 最低気温が21℃以上
エ 前日の平均湿度が70%以上
(2) その他必要と認めた場合
基準値の計算例
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2.発令の方法
- 7月1日から9月30日までの3か月間、保健所各生活衛生監視事務所、各区役所及び中央・東部市場食品衛生検査所、食肉衛生検査所において「食中毒注意報発令中」の掲示を行っています。
- テレホンサービスで24時間テープ案内の情報提供を行っています。
(電話:06-6208-0963) - 大阪市食品安全情報発信ツイッター「大阪市食品安全ニュース」にて、情報提供を行っています。
(Twitter(ツイッター)はこちら)

3.発令の有効期間
注意報を発令している日の0時から24時まで

発令状況【9月27日食中毒注意報 発令なし】(9月26日16時更新)
発令の有無にかかわらず、食中毒を予防するため、次のことに気をつけてください。
- 調理前には、必ず手を洗いましょう。
- 食品は、早く調理し、早く食べましょう。特に生ものは注意が必要です。
- テイクアウトやデリバリーにて購入したものは、できるだけ早く食べましょう。
- まな板、ふきん等は熱湯や消毒薬で消毒しましょう。
- 加熱する食品は、内部まで十分熱がとおるようにしましょう。
- 例年、生や加熱不十分な鶏肉が原因とされる食中毒が発生します。鶏肉の生食は控え、十分加熱して食べましょう。
- 下痢・腹痛・発熱などがあれば早めに医師の診察を受けましょう。
※発令状況は開庁日の16時頃に更新いたします。
閉庁日の翌日の発令状況につきましては食中毒注意報テレホンサービス(電話番号:06-6208-0963)又はTwitterをご利用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
〇 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
× | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
〇 | 〇 | × | × | × | 〇 | × |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
× | × | × | × | × | × | 〇 |
30 | 31 | |||||
× | × |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
× | 〇 | × | × | 〇 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
× | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
× | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
〇 | × | × | × | × |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
× | × | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
× | × | × | × | × | 〇 | × |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
× | × | 〇 | 〇 | × | × | × |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
× | × | × | × | × | × | 〇 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
〇 | × | × | × |

予防方法
- 食中毒の種類と予防方法
食中毒の種類と予防方法
- 食中毒予防の三原則
食中毒予防の三原則
似たページを探す
探している情報が見つからない
