「身体活動・運動」分野の活動団体
2023年7月21日
ページ番号:27252


団体紹介 | 正しいフィットネストレーニングの普及により、人々の健康増進・身体機能低下防止に役立つことを通じて社会に貢献するという信念を持ち、その為の商品、場所、情報の提供を行う。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 1 健康に関するセミナーの実施 2 施設無料開放 3 トレーニングのサポート |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6292-0212 ファックス 06-6292-0211 |
ホームページアドレス | http://www.goldsgym.jp |

団体紹介 | 正しいフィットネス、トレーニングの普及により、人々の健康増進、身体機能低下防止に役立つことを通じて、社会に貢献するという信念を持ち、そのための商品、場所、情報の提供を行う。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 市民や従業員に対し、「栄養・食生活」、「身体活動・運動」の分野を中心に、健康づくりの機会や情報を提供し、その取り組みを支援している。 また、従業員等を対象に、糖尿病に関する健康教育や、保健指導等に力を入れている。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6453-7171 |
ホームページアドレス | http://www.goldsgym.jp |

団体紹介 | 正しいフィットネストレーニングの普及により、人々の健康増進・身体機能低下防止に役立つことを通じて社会に貢献するという信念を持ち、その為の商品、場所、情報の提供を行う。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 1 健康に関するセミナーの実施 2 施設無料開放 3 トレーニングのサポート |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6307-3222 ファックス 06-6307-3221 |
ホームページアドレス | http://www.goldsgym.jp |

団体紹介 | 生活習慣病の運動療法・介護予防改善からトップアスリートをめざすスポーツ選手のコンディショニングまで幅広くサポート フィットネス関係者への知識の普及、交流の場の提供を目的とした勉強会の実施、第4火曜日13時00分から15時00分に介護予防運動指導支援(ナルク:30分運動指導・30分レクチャー) |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり |
取り組み内容 | メタボリックシンドロームの予防や介護予防のための運動指導を市民や専門家などに対して行う。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6885-4643 ファックス 06-4256-7615 |
ホームページアドレス | http://health-fitness.jp/ |

団体紹介 | 健康づくりのために運動が必要なことはわかっていても、運動するための手段がない、方法がわからない、といった本当に運動を必要とする人々に運動を広めるため、時と場所を選ばずに誰でも簡単に行うことのできる運動の開発ならびに普及、指導者の育成を行う教育団体です。イスに座ったまま総合的な運動ができる「チェアエクササイズ」を中心に安全・楽しい・効果的なエクササイズをご提供いたします。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 1.介護予防事業において運動器機能向上事業を展開(福島区) 2.各区保健福祉センター主催事業への講師派遣 3.高齢者・低体力者への運動指導および指導者育成 4.地域リーダーの養成 等 |
具体的な活動情報 | 毎週月曜日10時00分~11時30分 いきいき体操教室 (電話/ファックスにて問合せ・申込み) |
活動の問い合わせ先 | 電話 0798-36-3729 ファックス 0798-36-3929 |
ホームページアドレス | http://www.genki-kyokai.com/ |

団体紹介 | 健康づくり活動を大阪から全国に発信しております。 健康づくりをキーワードに多様な近所付き合い(コミュニティ)を復活させる活動や企画・イベントを展開中です。 コミュニティと健康づくり活動の点を線で結びます。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり |
取り組み内容 | 親子を対象に子連れOKのレッスン(骨盤体操・ヨガ)や親子体操サークルを定期的に開催。 大阪市内を中心に健康づくり活動を展開中。 お子さん向け体操教室から成人の健康づくり・高齢者体操教室まで幅広く実施中。 具体的な活動については、ホームページをご覧ください。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6776-2415 ファックス 06-6776-2416 |
ホームページアドレス | http://www.my-fitnessdo.com |

団体紹介 | 当財団は、大阪市の体育・スポーツの普及振興、並びに、公園緑地事業及び緑化の推進を図ることにより、市民の健康で文化的な生活向上に寄与するとともに、ゆとりと豊かさを実感できる魅力あふれるまちづくりに努めることを目的に設立されました。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 1 身体活動・運動 (1)ウォーキングプログラム事業の実施 (2)チャンピオンレッスン事業の実施 (3)健康・体力増進のためのスポーツ教室の開催 (4)子ども向けプログラム事業の実施 (5)高齢者向けプログラム事業の実施 (6)スポーツ体験事業の実施 (7)OSPA市民レクリェーションセンタースポーツ教室の開催 (8)市民スポーツ大会(大阪ハーフマラソン等)の振興 (9)八幡屋公園スポーツフェスティバルの開催(中央体育館、大阪プールの開放) 2 たばこ 喫煙室を設け完全分煙を実施 3 その他の健康づくり活動 従業員を対象に安全衛生に関する講習会を開催 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6577-5260 ファックス 06-6577-5280 |
ホームページアドレス | http://www.osgf.or.jp/ |

団体紹介 | 「市民スポーツの振興」、高齢者や利用者の生きがい作り」、「障がい者の社会参加のサポート」、「多彩なスポーツ機会の提供」、「生活習慣病や転倒予防等による医療費削減」・・・これらのテーマをかかげ、年齢や性別、障がいの有無、体力の異なる人など、すべての市民が年間を通じて気軽に健康づくり・体力づくりに利用できるように施設の運営管理を行うことを基本方針とし、地域に親しまれ、すべての市民が交流の場として集えるように施設を有効に活用すると同時に、様々な利用者に対応した親切な応対とリーズナブルで利便性の高いサービスを提供します。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 1 区保健センター主催事業への協力(健康運動指導士の派遣) 2 大阪市立屋内プールの指定管理運営 3 大阪市立スポーツセンターの指定管理運営 4 屋内プール施設対象の水泳大会の主催運営 5 高齢者・障害者の運動プログラム研究と実践 6 PTA主催事業への運動指導士派遣 等 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6474-9940 ファックス 06-6474-9241 |
ホームページアドレス | http://www.fitness21.or.jp |

団体紹介 | アベノ桃ヶ池公園にて年中(雨天中止)毎朝6時40分より1時間、中国健身気功を中心にした健康づくり体操を一般市民の方を対象として、平成4年より続行しております。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 1 一般市民を対象とした健康体操 2 アベノ青年センターにて随時実技講習 3 各校区にて生涯学習教室を開校 4 あべのシニア大学(三宅様)実技講習 5 NPO法人健身気功協会海外研修 6 阿倍野区地域福祉行動計画推進委員会「サロンひだまり実行委員会」にて実技講習 7 大阪高齢者生協組合活動の一端として健康体操 ナンバOCAT、城北市民学習、梅田総合学習etcにて開講 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6621-6723 ファックス 06-6621-6723 |

団体紹介 | 昨年、区民から区長と歩きたいとの声を受け、区長と相談して結成された歩くことを楽しむ明るく元気な区民の会で、此花区長と歩くことで健康の増進と地域の良さの再発見に努め、健康で明るいまちづくりを目指しています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり |
取り組み内容 | 区長の日程に合わせて、区長と会員が区内を歩くほか、健康と歩くことについての勉強会(講習会)等を通じて健康増進への理解を深めるとともに地域の良さの再発見に努めているほか、OSAKA緑のウォーキングリレーチャレンジ24への会員参加の呼びかけを行っている。 現在計画中の講習会等:美しく若々しいための歩き方(仮題)・障がいを持った方との歩き方 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6468-6192 ファックス 06-6468-6192 |

団体紹介 | 30数人のメンバーが毎朝桃が池公園に集まりラジオ体操をした後、40分間西野和子先生の指導のもとに楽しく踊り、高齢者の健康づくりを目指しております。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり その他の健康づくり活動(認知症予防) |
取り組み内容 | 毎朝のラジオ体操・民踊を継続することにより会員が心身ともに健やかに過ごすのを目的としております。また、デイサービスセンターの訪問を行っております。かような集まりの中で、食育についての話し合い(食生活)や高齢者が孤立しないように心がけております。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6622-1456 ファックス 06-6622-1456 |

団体紹介 | 生涯の健康を目指し、大阪市民を中心とする健康体力づくりのサポートを行っております。具体的な活動として、(1)フィットネスの個人レッスン、 (2)健康に関する講演活動(有料・無料ともに実施) (3)総合型地域スポーツクラブでの健康体力づくりのサポート を実施。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 |
阿倍野区西田辺でのフィットネスの個人レッスン |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6609-3381 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | ストレッチ・ヨガその他ヒーリングプログラムの教授、及び情報の提供。 これらのプログラムに関する施設の運営。 これら興行の企画・運営。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 大阪産業創造館主催の「抗疲労・癒しビジネス快運動研究部会」にて企業で働くビジネスマンやOLの方達の為の健康予防ストレッチ「みんなの大阪体操」の発案に代表・田坂安希子が関わる。 「大阪あきない祭り2010」ではオープニングイベントにて市民への公開指導を行った。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6354-6890 ファックス 06-6961-2739 |
ホームページアドレス | http://stretch-yoga.jp |

団体紹介 | 大阪市西区のヨガ教室を拠点に公共施設や野外ヨガなど様々な場所でヨガを通じて健全な交流の場をつくり、社会貢献を目指しています。 高齢者や障害者など不自由があっても無理のない動きと呼吸で誰でも取組めるヨガを指導しています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 1.高齢者・車いすヨガボランティア 2.親子でスキンシップ・ヨガ 3.中学校でヨガ(生徒が体験) 4.青空ヨガ |
活動の問い合わせ先 | 電話 080-3776-9347 |
ホームページアドレス | http://www.yogaasis.com/ |

団体紹介 | 財団法人ライフスポーツ振興財団 フランチャイズ事業として、親子で体操やダンス・運動遊びを行い、子どもの体力低下、生活リズムをすこやかなものにすることを目指します。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | おやこむすびキッズクラブは、財団法人ライフスポーツ振興財団のフランチャイズ事業として活動予定しています。 親子で体操をしたり、ダンスをしたり、体を使ってたくさん遊びます。一緒に、楽しく・さわやかな汗を流しましょう。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 090-5124-0216 ファックス 06-7492-9825 |
ホームページアドレス | http://omusubi9696.blog119.fc2.com/ |

団体紹介 | 大阪市を中心とした地域住民に対し、青少年のサッカーを軸とした各種スポーツ教室や幅広い市民スポーツへの参加の機会と場所を提供することによりスポーツの振興を推進する。さらに国内外の競技者及び指導者の育成強化を図るために必要な事業を行うことにより、地域住民の心身の健全な発達及び市民スポーツの振興と地域社会への貢献に寄与することを目的とする。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 介護予防事業元気やでぇ!プログラム『イキイキはつらつ塾』 大阪市内在住のシニア世代を中心とした方々を対象に、健康的に過ごすための運動を体験しながら学んでいただきます。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6609-5658 |
ホームページアドレス | http://www.cerezo-sportsclub.or.jp/ |

団体紹介 | 1.医療の発展のため、臨床に優れた鍼灸師・柔道整復師を育成 2.一般公開講座や附属クリニック・鍼灸院において地域医療に貢献 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 市民を対象に、運動や健康に関する情報提供や講座を実施している。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6976-6889 ファックス 06-6973-3133 |
ホームページアドレス | http://www.morinomiya.ac.jp/ |

団体紹介 | いくつになっても健やかに生き生きと過ごせるように、個人にあった健康づくりを、さまざまな方面からトータルにサポートし、毎日を明るく過ごすためのコミュニケーションスキルを提供しています。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 1 ストレッチヨガ、コアコンディショニング(ストレッチングポール) 2 健康セミナー 3 子育てセミナー 4 ボディーケアコーチング 5 セルフリンパトリートメント 6 セルフリフレクソロジー 7 便秘改善トリートメント 8 ベビーマッサージ 9 栄養・食生活教育 10 カウンセリング 11 その他のココロとカラダの健康づくり |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6796-5454 ファックス 06-6796-5454 |

団体紹介 | 「高齢者のためのヘルスアップスタジオ」として高齢者専用のトレーニングジムを推進し高齢者の「健康」と「自立」をサポートする。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 1 店舗にて、シニア専用のヘルスアップトレーニングを常設し行う。 2 月に一度の健康チェックとトレーニング参加時にバイタルチェックを行い記録する。その内容を基に、その人に合わせた負荷をカウンセリングを通じその日のトレーニングをプログラムし実施する。 3 会員間のコミュニケーションの場を提供し、心の健康増進をめざす。自費で参加してもらっている。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6377-2110 ファックス 06-6377-2110 |

団体紹介 | ヨガスタジオ フォレスタの運営 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 心身の健康につながる「ヨガ」を広めている |
活動の問い合わせ先 | 電話 06‐6232‐0606 |
ホームページアドレス | http://www.yogaforesta.com |

団体紹介 | 1人1人の目的をお伺いしてメタボ予防やリハビリ、筋力・体力アップなどの 目的に沿ったトレーニング指導をマンツーマンで行う |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 従業員、市民の方が運動出来る環境作りとして、メタボ予防、リハビリなど健康な身体作りサポート、少人数制でのヨガレッスンや健康体操教室などを実施している。 月ごとの定期的な運動イベント実施 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6356-5060 |

団体紹介 | 接骨・整骨院を対象に会計業務を始めとした、経営サポートを行っております。現在、全国2,100院の接骨・整骨院と取引があり、大阪府内700院、大阪市内300院とお付き合いしています。 過去、弊社のほうで整骨院に通われる患者様だけでなく、整骨院近隣の市民の方を対象にウォーキング大会を開催したり、大阪ウォーキングの事務局の手伝いをしたり、健康増進への健康増進活動を企業をあげて取り組んでおります。 このたび、自宅でできる健康ケアをまとめた冊子を作成し、整骨院の患者様及び、整骨院主催で開催する健康教室において配布しています。今後も健康情報の発信及び、健康教室の開催促進、自社においての健康イベントを開催していきますので、よろしくお願いいたします。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり |
取り組み内容 | ウォーキング大会の開催、健康情報の発信等の健康増進活動 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6232-1800 ファックス 06-6185-1910 |

団体紹介 | 整骨院・鍼灸院を3院運営しており、地域の皆様の健康の為、整骨業・鍼灸業を通じて施術しておます。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 「健康体操」を実施し、地域の皆様の健康増進に携わります。 地域のリーダー育成に尽力し、高齢者の方々が、いつまでも歩いて出かけられるお身体づくりを目指します。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-4309-7028 ファックス 06-4309-7028 |

団体紹介 | 整骨業、痩身業、成人病予防活動、清掃活動等 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり 糖尿病 循環器病 がん 肝臓病 |
取り組み内容 | 地域住民を対象に、健康体操教室や栄養学、生活習慣病予防の勉強会を開催 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6711-1165 ファックス 06-6711-1166 |

団体紹介 | 株式会社KMC(ホームページ http://www.seikotsuin-kobayashi.com/ |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 糖尿病 肝臓病 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | ・栄養や食育に関する情報提供 ・筋トレ、体幹トレによる健康づくりの情報提供 ・糖尿病・肝臓病等生活習慣病に関する講演会を定期的に実施 ・健康や食育に関するポスターの掲示等での情報提供 |

団体紹介 | 地域の清掃活動、地域の健康教室、東北大震災でのボランティア活動等 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 |
取り組み内容 | ・地域での健康教室、運動教室の実施 ・地域での健康相談(随時) |

団体紹介 | 地域住民の健康向上を目的に、整骨院を通して、地域がより住みやすくなるよう環境作りをしています。 また、プロスポーツチームのトレーナー活動、体操教室を実施しています。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 地域住民対象の健康教室(体操・栄養学・生活習慣病予防)を開催 誰でも続けられる体操、ストレッチなどをお伝えしていきます。 |

団体紹介 | 鍼灸治療を独自に開発した手技療法によって、原因に対して施術を行います。「真の原因」となる考え方や生活習慣を改めていくための養生指導も同時に行っています。それによって、体質改善を図り、ココロとカラダを「根本から治す」ことを目指します。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 一般向け健康講座の開催 医療関係者向け勉強会の開催 健康づくりのための新聞や資料の発行 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6925-2323 ファックス 06-6925-2323 |

団体紹介 | 高齢者の皆さまにいつまでも笑顔で過ごしていただきたい!その思いから高齢者の健康づくりのお手伝いをします。 「出張型」というカタチで全国どこへでもまいります。 「運動」を通じて…人と会える場所。人と話せる場所。人と笑いあえる場所。を作りたいと思っています。 参加者の生き甲斐になるような笑顔あふれるコミュニティを目指して! この活動が高齢者の孤独死の減少に貢献できればと思います。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 地域の皆さまに高齢者向けの運動教室を定期的に開催 (1)内容 転倒予防・膝イタ予防・腰痛予防・姿勢改善・認知症予防・尿失禁予防・冷えむくみ予防・ストレッチ体操・リズム体操など (2)3つのこだわり 【安心】丁寧さ・わかりやすさを心がけます 【楽しさ】会話を交えた空間を作ります 【効果】経験を積んだ指導者が教えます |
ホームページアドレス | http://senior-project.jimdo.com |

団体紹介 | 一般社団法人ダンス教育のJDAC(日本ストリートダンス認定協議会)は、学校教育に取り入れられたダンス(創作ダンス・フォークダンス・現代的なリズムのダンス)の普及・振興のため、文部科学省の後援を受け、大阪をはじめとする全国各地でダンス指導者育成の研修会を実施し、指導者のレベルに応じた資格(ライセンス)を発行している他、ダンスに関わるボランティア活動等も行っています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | (1)ダンス研修会の実施及び資格(ライセンス)の発行 (2)ダンス指導者の育成 (3)学校や自治体等へ向けてのダンス指導、ボランティア等 (4)国内外におけるダンス大会やイベントの企画・運営及び開催 (5)大阪のダンススクール、サークル、ダンス部などへの後援・協賛 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6934-4199 ファックス 06-6930-4193 |
ホームページアドレス | http://jdac.jp |

団体紹介 | 野球・ゴルフ・ラグビーなど多数のプロスポーツ選手のメンテナンスを行っている経験を生かし、一般の人々にも楽しく続けられる「健康法」を発信していきます。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり たばこ アルコール 糖尿病 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | プロスポーツ選手が行っている運動・食事のメンテナンスを一般の人々向けに応用し、無理なく自分でも続けられるように発信。 元気で自分のことは自分でできるようにハツラツとした生活のお手伝いをさせて頂きます。(高齢者の転倒予防教室、最新IT機器での姿勢測定等)。 facebook: https://www.facebook.com/shinmachi1.seikotsu |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6532-1112 ファックス 06-6532-1132 |
ホームページアドレス | http://www.1chome-seikotsu.jp/ |

団体紹介 | トレーニングジム、野球室内練習場、整骨院・鍼灸院を併設する施設の運営 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 地域の方への健康体操教室を開催。 従業員が運動できる時間をとるため、昼は3時間休憩を取っている。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6829-3989 ファックス 06-6829-3988 |

団体紹介 | 株式会社SPARXが運営する加圧トレーニング・ピラティススタジオ 一般の方へのトレーニング指導、指導者育成、クラブチームや企業へのトレーナー派遣を行っている。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 市民、従業員等への運動による健康づくりに関する情報の提供、施設の開放、機会の提供(ランニングスクール)、講演会、講習会、研修会の開催。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6147-3953 ファックス 06-6147-3953 |
ホームページアドレス | http://www.kaatsu-bb.com/osaka/ |

団体紹介 | 「美と健康」をテーマに50、60、70歳からでもはじめられる「エイジレスバレエ」を実施しています。 すべての踊りの基本となるクラシックバレエを中・高齢者の方々向けに、「エイジレスバレエ」としてアレンジしました。 楽しみながら、姿勢の維持、腹筋、脚力等の強化を図れる内容です。 60代、70代ではじめてエイジレスバレエをされる生徒さん達は、「レッスンしている時は20歳ですよ!」と楽しんでおられますよ。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 50歳からのエイジレスバレエレッスン |
ホームページアドレス | http://s-aging-with-you.sakura.ne.jp/ |

団体紹介 | 100年前(大正5年)に生まれた自彊術は全国に広がり300万人の愛好者がいました。戦争の後わずかに生存された有志で復興に努め、現在数万人の愛好者がいます。当会は昭和56年に設立し地域の人々が心身共に健康で健やかに過ごせるように、70余名の指導者で地域に根付いた自彊術指導を展開しています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 東洋医学的体操「自彊術」を、講話を交えながらご指導させていただきます。筋力アップや肩こり・腰痛・膝痛の予防改善等、身近に起こる不都合を31の動作でほぐしていきます。何の道具も使わず畳(マット)1枚の広さがあれば充分です。高齢者の運動には最適です。健康寿命を延ばしましょう。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 072-271-1128 ファックス 072-271-1128 |
ホームページアドレス | http://jikyoujyutu.jp/ |

団体紹介 | 「足から元気に!(足育)」「Life is motion !」をモットーに「カラダとココロの健康づくり」をサポート致します! |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 |
健康づくり事業 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6771-0090 |

団体紹介 | 1.骨盤の歪み 2.筋肉の前後左右バランス 3.脂肪の付きやすい部位予測 4.歩行状態予測 5.関節の動作範囲 6.未来体型予測 7.BMI、体脂肪率 8.内臓脂肪指数 9.基礎代謝量 10.推定骨量 11.水分量 12.各部位の筋肉量、筋肉率、脂肪量、脂肪率 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 |
◎カラダの歪みやバランス、カラダの不調や気になる体型の原因を知っていただくための測定会の実施(非常にわかりやすい測定結果の提供) |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6221-2723 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | 友梨ヨガファミリーサークルは、黎トータルヘルスサポート研究所の社会貢献活動として、地域の方々の健康維持・増進のサポートを行っているヨガサークルです。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 安全・安心・健康なコミュニティーづくりのサポートを目的として、10代から80代の方まで参加できる通いやすい楽しいヨガサークルをしております。野外ヨガやチャリティーイベントなども実施しております。 |
活動の問い合わせ先 | |
ホームページアドレス |

団体紹介 | 踊りを通した青少年の健全育成を主目的とし、小・中・高で子ども達へ演舞指導を行い、京橋商店街・鶴見区・門真市・枚方市等各種団体と連携しながら祭りを開催しています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 毎年10月「体育の日」には、大阪城ホールをメイン会場とし、踊りの祭典「大阪メチャハピー祭(まつり)」を開催します。その参加者や保護者、関係者等約8,000名へのチラシ配布等で、健康づくりの啓発活動を実施します。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-4800-8787 ファックス 06-6353-5959 |
ホームページアドレス | http://mechahappi.com/ |

団体紹介 | 本連盟は大阪市内に在住する家庭婦人がバレーボールを通じて健康づくり及び地域のコミュニケーションづくりに寄与することを目的とする。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | ・連盟主催の試合を大阪市中央体育館、大阪市立東淀川体育館を活用して行っています。 ・7月に横浜市、神戸市、京都市、名古屋市、大阪市の代表5チームで行う都市間交流スポーツ大会に参加しています。 ・審判員育成のため、研修会を行っています。 ・大阪市全域の試合の審判に協力しています。 |
活動の問い合わせ先 | ファックス 06-6391-2912 |

団体紹介 | 人間の動きには生まれ持った8パターンのタイプがあり、主にアスリート向けに各々のタイプに合った身体の使い方を指導することにより、運動機能向上や、ケガのリスクの軽減などを目的に活動しています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 体操教室などのイベントを開催することで、年齢問わず参加者の最も適した身体の使い方など、ストレッチを通して学んでもらい、日常生活の向上や、肩こり、腰痛、ひざ痛などの慢性症状などの緩和を目指す。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-4981-5791 |

団体紹介 | 施設内もしくは出張によるトレーニング(体操)やストレッチなどを提供しております。また、市民・区民の皆さまに健康に対する情報を提供し、治療と予防のために講座を開講しております。 |
---|---|
活動分野 | 栄養・食生活 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | ・膝痛や腰痛などの原因となりやすい「立ち方」を良くするため、姿勢の測定や足のとこに体重がかかっているかを測定器にて測定。 ・測定結果をもとにその方に適したストレッチや体操を指導。 ・公園等でジョギングやウォーキングなどをされている方へ相談会を実施。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6657-7118 ファックス 06-6657-7118 |
ホームページアドレス | http://arba-osaka.com |

団体紹介 | 「0歳から100歳まで運動を通して笑顔になれる教室」 体を動かすことで心身ともに健やかな健康を手に入れ、親子・他者とのコミュニケーションを大切に笑顔あふれる教室を開催しています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | ベビーと産後ママ向け教室(抱っこ紐付け方講座・教養講座、抱っこ紐ウォーキング教室、美ラク抱っこアドバイザー・スペシャリスト養成講座、ベビーヨガ・ベビーマッサージ、産後ママ向けストレッチやエクササイズ教室、骨盤底筋群(ひめトレ)エクササイズ) 高齢者向け教室(転倒予防教室、簡単スッキリセルフコンディショニング教室、椅子ヨガ) |
ホームページアドレス |

団体紹介 | 運動指導を通じて生活習慣病の予防、健康寿命の延長を目指す。 心身ともに健康であるための気づきの機会を提供する。 日常生活に運動習慣を定着させるためのサポート。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 出張フィットネス、健康セミナー エクササイズ監修・健康情報コンテンツの提供 |
ホームページアドレス | http://www.kenko-support.net/ |

団体紹介 | 平成26年から健康寿命ウォーキングという独自の歩行方法を用いて地域に根ざした健康増進活動を行っています。大阪城公園や大阪府内の地域の公園、またはイベント参加者を含めると、これまでに60,000人がウォーキングに参加しています。 地域の健康への意識向上や啓発活動を、地域の方と共に行っています。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 毎月第2日曜日に大阪城公園で姿勢がよくなるウォーキングを参加無料で開催しています。また、姿勢改善や介護予防についての講演会を各地域で開催しています。こちらも参加費無料となっております。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6748-0215 ファックス 06-6748-0216 |
ホームページアドレス | http://kenkojumyo.net/ |

団体紹介 | 診療情報管理士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士の5学科あり、医療専門職の養成を行い、社会に貢献する。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 本校教員である医療専門職(主に理学療法士)が、本校所在地である大阪市淀川区の地域在住高齢者を対象にして、地域貢献活動として専門性を生かした健康増進・介護予防活動(転倒予防・腰痛肩凝り予防・認知症予防・尿漏れ予防等)を展開する。 ・毎月第2水曜日 加島地区住民向けに加寿苑にて健康教室 ・毎月第2木曜日 淀川区新北野福祉会館にて健康教室 ・毎月第4金曜日 加島地区住民向けにリュミエール加島にて健康教室 ・その他不定期に地域の要望に応じて実施(活動情報は学校ホームページブログに掲載) |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6393-2288 ファックス 06-6392-8120 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | リハビリに特化したデイサービス・運動による姿勢改善・血流改善をめざしたプログラムを提供。港区で介護保険未利用者の方への無料運動指導を毎月実施中。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 | 港区民を対象に、運動指導を行い、地域の健康づくりに取り組んでいる(毎月1回) |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6586-9478 ファックス 06-6586-9479 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | ヨガの普及を通じて、市民の皆様に心と体の健康をご提供 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり |
取り組み内容 | 育児中のお母さんのストレス解消とコミュニケーションの場の提供を目的とした「ママのためのお子様連れヨガ」、介護認定を受けるまでの期間を少しでも長くすることを目的とした「体がかたい方のためのストレッチヨガ」 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6767-8497 ファックス 06-6767-8497 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | ファミリー、子ども向けのスクール、イベントなどの企画 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | ・子供たちに「自分で未来を切り開いていく力」をアクティブラーニング型のスタイルで新しい学びを提供しています。 ・食育や子育てに必要な学びも提供予定しています。 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6373-7474 ファックス 06-6373-7766 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | キックボクシングジムグループ8店舗 フランチャイズ事業 通信制格闘技スポーツ高等学院を運営 一般社団法人日本キックボクシングフィットネス協会を運営 アスリートのセカンドキャリア支援 企業の出張フィットネス |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 | 過去の実績 イオンモールで親子でできるキックボクシング、乳がん検診イベント 大阪府と公民連携でオフィスでできるキックボクシングフィットネス シングルマザーイベント、ざこばの朝市、阪神百貨店 これからの活動 市民の方にジムの解放日を設ける 大阪市トップランナー事業認定の50代からのキックボクシングプロジェクト |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-4300-5546 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | ママさんバレーを通して生涯スポーツの一役を担う。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 |
取り組み内容 |
・春と秋のクラス別リーグ戦大会を開催。 |
活動の問い合わせ先 | FAX 072-632-6745 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | 正しいフィットネストレーニングの普及により、人々の健康増進・身体機能低下防止に役立つことを通じて社会に貢献するという信念を持ち、そのための商品、場所、情報の提供を行う。 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 /その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 |
1.健康に関するセミナーの実施 |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6121-7970 |
ホームページアドレス |

団体紹介 | 不動産の売買・賃貸・仲介・管理 |
---|---|
活動分野 | 身体活動・運動 /その他の健康づくり活動 |
取り組み内容 |
・ビル利用者や従業員などを対象に運動に取組む機会の場を提供している。(朝ヨガ、ピラティス、ラジオ体操など) |
活動の問い合わせ先 | 電話 06-6364-8881 |
ホームページアドレス |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康づくり課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9961
ファックス:06-6202-6967