事例11 セカンドオピニオンについて
2024年5月22日
ページ番号:68690

内容
現在通院している医療機関の医師の治療方針に疑問や不安があるので、保健所の意見を聞きたい。

対応
保健所の医療安全相談窓口では、セカンドオピニオンに対応することはできません。
セカンドオピニオンを希望される場合は、セカンドオピニオン受付可能な医療機関に相談してください。
大阪府下でセカンドオピニオンが可能な医療機関を検索したい場合は、医療情報ネットにより検索することができます。

セカンドオピニオンとは?
患者が治療方針を選択する場合などにおいて、病気の診断や治療方法について主治医以外の専門医等の意見を求めることをいいます。
医療事故や訴訟に関する相談、過去の診療に関すること等の相談はできません。
セカンドオピニオンを受けるには、現在の主治医にセカンドオピニオンを希望していることを相談したうえで、診療に関する資料(紹介状、検査データ等)の交付を受ける必要があります。
なお、セカンドオピニオンにかかる費用は健康保険の対象ではありません。全額自己負担で医療機関によりその費用は異なります。詳細の手続きや対象とする疾患も取り扱う医療機関により異なります。
セカンドオピニオンをお考えの場合は、現在通院中の医療機関とセカンドオピニオンを受けたい医療機関双方に事前に確認してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局大阪市保健所保健医療対策課
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話:06-6647-0679
ファックス:06-6647-0804