放射能汚染された食品の取り扱い(福島原子力発電所事故関連)
2022年12月15日
ページ番号:117676
平成23年3月11日に発生した東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故により、事故周辺地域の農産物等から放射能が検出されました。そのため、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、国民の健康保護を図ることを目的とする食品衛生法の観点から、平成23年3月17日、原子力安全委員会により示された「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定規制値とし、これを上回る食品については食品衛生法第6条第2号に該当するものとして食用に供されることのないよう対応してきました。
暫定規制値を下回っている食品については、健康への影響はないと一般的に評価され、安全は確保されていますが、より一層、食品の安全と安心を確保する必要があることから、事故後の緊急的な対応としてではなく、長期的な観点から新たな基準値が厚生労働省により設定され、平成24年4月1日から適用されています。
なお、原子力災害対策特別特別措置法第20条第3項の規定に基づく、食品の出荷制限やその解除、関係自治体による計画的な検査も継続して行われています。
大阪市では、食品の安全性を確保するため、平成23年7月21日から放射性物質のモニタリング検査を実施しています。加えて、平成24年1月26日から、モニタリング検査のさらなる拡充を図るため、中央卸売市場食品衛生検査所、中央卸売市場東部市場食品衛生検査所、食肉衛生検査所及び保健所各生活衛生監視事務所において、放射性物質簡易検査機器による食品のスクリーニング検査を行っています。
- 大阪市内を流通する食品の放射性物質モニタリング検査結果について
大阪市ホームページ
食品中の放射性物質に関する新たな基準値
食品群 | 一般食品 | 乳児用食品 | 牛乳 | 飲料水 |
---|---|---|---|---|
基準値 | 100 | 50 | 50 | 10 |
※放射性物質を含む食品からの被ばく線量の上限を、年間5ミリシーベルトから年間1ミリシーベルトに引き下げ、これをもとに放射性セシウムの基準値が設定されています。
- 食品中の放射性物質の新たな基準値についての概要
厚生労働省 パンフレット
- 東日本大震災関連情報
厚生労働省ホームページ
食品安全委員会
相談窓口
名称 | 所在地及び電話番号 | 担当区域 |
---|---|---|
北部生活衛生監視事務所 | 北区扇町2-1-27 | 北区・都島区・淀川区・東淀川区・旭区 |
西部生活衛生監視事務所 | 港区市岡1-15-25 | 港区・西淀川区・此花区・福島区・西区・大正区 |
東部生活衛生監視事務所 | 中央区久太郎町1-2-27 | 中央区・天王寺区・浪速区・城東区・鶴見区・東成区・生野区 |
南東部生活衛生監視事務所 | 阿倍野区旭町1-1-17 | 阿倍野区・平野区・東住吉区 |
南西部生活衛生監視事務所 | 住之江区浜口東3-5-16 | 住之江区・住吉区・西成区 |
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局 健康推進部 生活衛生課 食品衛生グループ
電話: 06-6208-9991 ファックス: 06-6232-0364
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)