大阪市の寿命
2024年2月22日
ページ番号:288596


平均寿命

平均寿命とは
死亡率が今後変化しないものと仮定して、各年齢の人が平均で後何年生きられるかという期待値を表したものを「平均余命」といい、0歳児の平均余命が平均寿命です。平均寿命は、人口動態統計による死亡数、出生数、国勢調査による日本人人口から算出されています。

平均寿命の推移
2000年から2020年までの男女の平均寿命の推移を、折れ線グラフで表しています。
平均寿命は延びており、男女とも国より短くなっています。

2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | 2020年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国 | 77.7 | 78.8 | 79.6 | 80.8 | 81.5 | |||||
大阪市 | 75.7 | 77 | 77.4 | 78.8 | 79.3 |
2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | 2020年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国 | 84.6 | 85.8 | 86.4 | 87.0 | 87.6 | |||||
大阪市 | 83.4 | 84.5 | 85.2 | 86.2 | 86.8 |
資料:2000年・2005年・2010年・2015年・2020年 厚生労働省「市区町村別生命表」

24区の平均寿命
2020年の24区の平均寿命を、男女別に棒グラフで表しています。
男性は阿倍野区が最も高く、2番目は天王寺区、3番目は北区、女性は阿倍野区が最も高く、2番目は福島区、3番目は天王寺区となっています。男性の阿倍野区及び天王寺区と女性の阿倍野区を除き、どの区も国の平均寿命を下回っています。
平均寿命(国・府・市・24区)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト


健康寿命
ここでの健康寿命とは、介護の必要がなく「日常生活動作が自立している期間の平均」をいいます。不健康な期間の平均とは、介護保険の要介護2~5のデータより算出した「日常生活動作が自立していない期間の平均」をいいます。

健康寿命とは
「ある健康状態((1)日常生活に制限がない期間 (2)自分が健康であると自覚している期間 (3)日常生活動作が自立している期間)」で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称」です。(「健康寿命算定方法の指針(※1)による)
国は、国民生活基礎調査のデータを用いて、(1)により健康寿命を算出していますが、大阪市・区ではこのデータを用いることができないため、要介護認定者数を用い、(3)により健康寿命を算定しています。(※2)
※1「健康寿命算定方法の指針」 ※2「健康寿命算定プログラム」
2012年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)による「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究班」により作成されたもの。

健康寿命と不健康な期間(平均)の推移
2015年と2020年の男女の健康寿命の推移を、棒グラフで表しています。
男女ともに健康寿命は延びています。

2015年 | 2020年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
健康寿命 | 77.14 | 77.80 | ||||
不健康な期間の平均 | 1.74 | 1.98 |
2015年 | 2020年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
健康寿命 | 82.63 | 83.37 | ||||
不健康な期間の平均 | 3.76 | 4.18 |
資料:2012年度厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究班」による「健康寿命算定プログラム」

24区の健康寿命
2020年の24区の健康寿命を、男女別に棒グラフで表しています。
男性では、健康寿命が最も長いのは阿倍野区、2番目は天王寺区、3番目は北区となっています。また、最も短いのは西成区、次いで浪速区、平野区となっています。 女性では、健康寿命が最も長いのは福島区、2番目は天王寺区、3番目は阿倍野区となっています。また、最も短いのは西成区、次いで浪速区、平野区となっています。
健康寿命(市・24区)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト

健康寿命に関するお役立ち情報(リンク集)
❀ 健康づくりに関する情報 [大阪市]
❀ 健康寿命を延ばそう! [厚生労働省(スマート・ライフ・プロジェクト 事務局)]
大阪市の寿命(PDF版)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局大阪市保健所保健医療対策課企画調査グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話:06-6647-0687
ファックス:06-6647-0804