高齢者の低栄養予防のために
2025年2月25日
ページ番号:495805
ちょっと考えよ!シニアの食事

1.シニアはやせてきたら要注意?
やせてきたら要注意です
シニア世代の極端な体重の減少は、低栄養を発見するための大事なポイントです。
今、食べている食事の量が不足し、低栄養状態になっていないか定期的に体重をはかりましょう。
1. 毎日体重を測って記録する等してふだんの体重を知りましょう。体重は、各区保健福祉センターではかることができます。
2. 自分のBMI(体格指標)を確認してみましょう。低栄養のリスクが高まるといわれる18.5以下になっていたら要注意です。
BMIの計算式
体重(kg)/身長(m)×身長(m)で計算できます。


2.シニアには粗食がおすすめ?
粗食はオススメとちゃうで
高齢でお元気な方は「食べることが楽しみ」とおっしゃる方が多いです。
年齢とともに、食べにくい食品を避ける等で食事量が減る方が多く、栄養バランスがとりにくくなりますが、【ゲンキに動ける体】の維持と、【ゲンキに動くための力】のために、粗食ではなく、栄養バランスを考えてしっかり食べましょう。
1. 主食・主菜・副菜を毎日そろえて食べましょう

主食
ごはん・パン・めんなどを使った料理
おもに体を動かすもとになる食べ物
(おもに炭水化物の供給源)

主菜
肉・魚・卵・大豆製品などを使った料理
おもに体をつくるための食べ物
(おもにたんぱく質・カルシウムの供給源)

副菜
野菜・いも・きのこ・海藻などを使った料理
おもに体の調子を整える食べ物
(おもにビタミン・ミネラルの供給源)
2. 単品の食事はできるだけ避けて、いろいろな食品を食べましょう
おすすすめプラス食材

おかゆ+シラス干し・ほうれんそう

かけそば+うすあげ・ねぎ・はくさい
おすすめプラス1品

茶碗蒸し、豚汁など、たんぱく質と野菜がとれるもの

食欲がないときはプリン・バニラアイスなどエネルギーとたんぱく質がとれるもの
栄養バランスがとれているかかんたん食事チェック
毎日食べたものに○をつけて一週間の食事を振り返ってみましょう♪
よく食べるものとそうでないもの・・・・バランスがとれているかがわかります。
できるだけ全部に○がつくように食べましょう。
かんたん食事チェック
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

3.シニアは好きなものを好きな時に食べてもいい?
好きなものを好きな時に食べてたらあかーん!
食事は、栄養のバランスを忘れずに!
時間を決めて規則正しく1日3回!できるだけ家族や周りの人とコミュニケーションをとりながら、共食(きょうしょく)しましょう。
地域の食事サービスやふれあい喫茶等にも出かけ、いろいろな人と食事を楽しみましょう♪
共食(きょうしょく)にはこんな効果が・・・・

おしゃべりしながら食事すると、食事時間が長くなり、食事に満足することができます。おしゃべりは認知症やうつの予防、口の運動になり誤嚥防止にもつながります。

一緒に食べる人に合わせるので、好きなものだけ食べるということが減り、栄養のバランスが整いやすくなります。
また、おしゃべりは、お顔のシワ予防にもなる!

4.注意!食事を安全に食べるために気をつけること
窒息、誤嚥の予防のために
1.食べるときの姿勢

・あごは引く ・背は90度
・身体とテーブルの間にこぶし1つくらいのすき間
・ひざが90度に曲がるくらいの椅子の高さ
・ひじが90度に曲がるくらいのテーブルの高さ
・足の裏がきちんと床につくこと
できるだけこの姿勢に近づいて食事をしましょう
2.食べやすくする工夫

食材の切り方・・・肉や野菜は筋や皮をとって繊維を断ち切るように切りましょう
3.歯と口にも気を配ろう

食後の歯磨きや定期的な歯科健診を忘れずに!
4.こんな食感に注意
サラサラ・・・水分など

むせやすいので一旦口の中にためてからゆっくりと飲み込みましょう
ペラペラ・・・のり、レタスなど

口の中に張り付きやすいので、細かくちぎるなどの工夫を
パサパサ・・・パン、いも、ビスケットなど

水分と一緒にゆっくりと食べましょう
本ホームページの内容をリーフレットの形で掲載しています。ダウンロードしてご活用ください。
リーフレット「ちょっと考えよ シニアの食事」
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康づくり課健康づくりグループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9961
ファックス:06-6202-6967