ページの先頭です

依存症対策支援事業

2022年12月22日

ページ番号:552502

概要

アルコール・薬物・ギャンブル等依存症について、都道府県において、医療機関や精神保健福祉センター、保健所、市町村、民間団体・回復施設、保護観察所等が相互に連携し、その責任、機能または役割に応じた包括的な支援を提供することで、依存症患者等の地域のニーズに総合的に対応する。

発端(きっかけ)は何?

依存症は適切な治療と支援により回復が十分に可能な疾患である一方、依存症の治療を行う医療機関が少ないことや、治療を行っている医療機関の情報が乏しいこと、依存症に関する効果的な治療方法が見つかっていないことなどの理由により、依存症者が必要な治療を受けられないという現状があるため、具体的な対応策の検討が喫緊の課題となっている。平成28年12月、厚生労働省において依存症対策推進本部が設置され、アルコール・薬物・ギャンブル等について各自治体においても一体的な対策事業を推進することが求められた。また、平成30年10月5日に施行された「ギャンブル等依存症対策基本法」では、ギャンブル等依存症問題に関する関心と理解を深めるため、毎年5月14日~20日を「ギャンブル等依存症問題啓発週間」と定められた。

寄せられたご意見

寄せられた意見は特にありません。

今後の予定は?

1.大阪市における依存症相談拠点として、各依存症に対する相談窓口を設置し、各種依存症者に対する専門相談を実施
2.各種依存症者の支援に携わる支援者に対する研修の実施
3.各種依存症に関する普及啓発および家族支援の実施
4.地域における依存症支援体制検討会、依存症関係機関連携会議の実施
5.大阪市依存症専門医療機関・依存症治療拠点機関の選定                      

どこまで進んでいるのか?

これまでの経過

平成30年4月 依存症対策支援事業(本市単独事業)実施

平成30年5月 依存症対策支援事業(大阪府・堺市との共同事業)実施

令和元年5月 ギャンブル等依存症問題啓発週間街頭キャンペーン実施

令和2年10月 依存症対策支援事業(大阪府・堺市との共同事業)実施

※令和2年及び令和3年については「ギャンブル等依存症問題啓発週間街頭キャンペーン」は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止しました。

令和4年5月 ギャンブル等依存症問題啓発週間デジタルサイネージ実施

 

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局健康推進部こころの健康センター

住所:〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(都島センタービル3階)

電話:06-6922-8520

ファックス:06-6922-8526

メール送信フォーム