新型コロナかも?と思ったら
2023年8月16日
ページ番号:590640


発熱などの症状がある場合
重症化リスクのある方、受診を希望する方
発熱などの症状がある場合で、重症化リスクのある方(※)や受診を希望する方は、医療機関に連絡してください。
(※)重症化リスクのある方:65歳以上の高齢の方、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由により免疫機能が低下している方、妊婦の方
感染拡大時には外来のひっ迫回避のため、重症化リスクの低い方は自己検査を推奨
検査キットを購入(有償)し自己で検査してください。
検査キットを購入する場合は、国が承認した「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と表示されたものを選んでください。検査キットの承認情報については、新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報(厚生労働省)をご確認ください。

外来対応医療機関を受診
医療機関、薬局、高齢者施設等に行く時は感染対策を行ってください。新型コロナウイルスは感染力が強いため、高齢の方や、基礎疾患をお持ちの方を守るためにも、マスクを着用しましょう。
受診できる医療機関の問い合わせ等
大阪市新型コロナ受診相談センター
要入院の場合
入院不要の場合

検査キットによる自己検査
検査キット(国が了承した「体外診断用医薬品」を選んでください。「研究用」は国が承認したものではありません。)を用いて自己検査してください。
- 検査の結果、陽性だった場合で、症状が軽い場合は自宅等で療養(自主的療養)を開始してください。
- 検査の結果、陰性だった場合は、症状がある場合のマスク着用や手洗い等の基本的な感染予防対策を継続しましょう。

自主的療養
療養中の外出自粛要請はなくなりますが、感染拡大防止のため、症状のある方は外出を控えてください。特に発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目として5日を経過し、かつ症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることが推奨されています。
なお、発症後10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触を控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

自主的療養中の相談先
大阪市新型コロナ受診相談センター
電話番号:06-6647-0641
対応時間:全日24時間受付
- 重症化リスクがある患者の体調急変時の相談など
電話番号のお掛け間違いが発生しています。ご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
大阪府コロナ府民相談センター
電話番号:06-7178-4567
対応時間:全日24時間受付
- 発熱時の受診相談、体調急変時の相談など
電話番号のお掛け間違いが発生しています。ご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナウイルス感染症対策グループ
住所: 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス)