新任期保健師育成支援事業実施要領
2024年11月22日
ページ番号:613326
1 目 的
新人保健師に対し、経験豊富な退職保健師(以下、「OB保健師」)が必要な助言・指導を行うことにより、社会状況の変化や住民の多種多様なニーズに対応できる保健指導技術と知識の向上を図る。
2 事業内容
(1)対 象
新人保健師(新規採用者)
(2)内 容
OB保健師(会計年度任用職員)が育成トレーナーとなって、新人保健師が行う家庭訪問等の地域保健活動に同行し、実際に業務の実施状況を確認しながら、必要な助言等を行う。
(3)実施期間
毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
(4)実施回数
原則として新人保健師1人につき、年1回行う。ただし、追加実施については、局と協議する。
(5)実施時期
「新任期保健師育成マニュアル」において、新人保健師の単独訪問が可能と判断された時期にできるだけ早期に行う。
3 OB保健師の業務内容
(1)家庭訪問等の計画指導
- 新人保健師が立案し、プリセプター等から指導を受けた家庭訪問計画について説明を受ける。
- 事例の問題点、訪問目的、指導目標等が明確であるか、援助計画が的確であるかを確認する。
(2)家庭訪問等への同行及び実地指導
- 家庭訪問等に同行し、実際に業務の実施状況を確認する。ただし、事例の抱える問題が深刻かつ緊急性がある場合は、必要に応じて新人保健師とともに支援を行う。
- 家庭訪問は地域診断の1つの手法であるため、家庭訪問を通じて、地域診断の視点や情報収集等について助言・指導を行う。
(3)家庭訪問等の評価
- 新人保健師とともに家庭訪問を振り返り、評価及び助言・指導を行う。(様式4)(様式4-1~9)
- OB保健師の豊富な知識・経験に基づき、家庭訪問の意義や保健師の役割を実践を通して考えさせる。
(4)事例検討
- 同行した家庭訪問事例について事例検討が行われる際には、スーパーバイザー的な立場から助言を行うことができる。
(5)プリセプター保健師との連携
- 家庭訪問前には、新人保健師の力量アップが必要な点について、プリセプター保健師に確認する。
- 家庭訪問後には、評価及び指導内容等についてプリセプター保健師に伝達し、今後の育成方針について協議する。
4 事務取扱
(1)OB保健師の派遣依頼
区は、原則派遣希望日の2週間前までに健康施策課あて依頼する。(様式1)
(2)OB保健師との日程調整
健康施策課は、OB保健師と日程調整を行う。
(3)派遣の決定
健康施策課は、区に派遣日時を通知する。(様式1)
健康施策課は、OB保健師に派遣日時を通知する。(様式2)
区は、当日までに必要書類を準備する。(様式3)(様式4)(様式4-1~9)
(4)執務確認
区は、OB保健師の執務状況及び出退勤時間を確認し、出勤簿を作成する。(様式3)
(5)実施報告
区は、実施終了後すみやかに、出勤簿(様式3)及びOB保健師が作成した指導者評価(様式4)(様式4-1~9)の写しを健康施策課あて送付する。
5 評 価
健康施策課は、各区地域保健活動担当係長、プリセプター保健師、新人保健師、OB保健師より意見聴取し、本事業の評価を行う。
6 その他
- 健康施策課は、区及びOB保健師と常に連携し、事業を実施する。
- 各区地域保健活動担当係長及びプリセプター保健師は、「新任期保健師育成マニュアル」を活用し、新人保健師の指導・育成を行うこと。
- OB保健師の勤務労働条件等については、別途定める。
【参考】事業の流れ
附則
この実施要領は、平成27年5月19日から施行する。
この実施要領は、令和元年6月1日から施行する。
この実施要領は、令和2年4月1日から施行する。
新任期保健師育成支援事業実施要領 様式1~4
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康施策課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9951
ファックス:06-6202-6967