令和7年度食の安全市民体験型学習会を開催しました!
2025年8月15日
ページ番号:630425
大阪市では、市民の皆さまに食中毒をはじめとした、食の安全に関する正しい知識を深めていただくために「食の安全市民体験型学習会」を開催しました。
今回のテーマは、「楽しく学ぶ!『食べもの安全探偵団』~スーパーマーケットに潜入!食べものの安全のナゾをとけ!~」です。
私たちの生活に身近なスーパーマーケットの食品売場やバックヤードの見学、食品衛生監視員体験等を通じて、食べものの安全を守るために食品販売店や行政が取り組んでいることを知っていただき、食の安全について親子で楽しく学びました!

開催日時
令和7年8月6日(水曜日) 14時から16時30分

開催場所
イオン大阪ドームシティ店(大阪市西区千代崎3-13-1)

参加者(主に小学校4年生から6年生までの児童とその保護者)
3組7名

内容(当日の様子)

食品衛生監視員のお仕事と食中毒予防についてのお話
大阪市の食品衛生監視員から、食品衛生監視員がどんな仕事をしているのか、飲食店やスーパーマーケットを監視する際に、チェックしていることなどを説明しました。
また、食中毒を予防するためのポイントなどについても説明しました。

スーパーマーケットの食品売場やバックヤードの監視体験
スーパーマーケットの担当者に、食品売場やバックヤードを案内していただきました。
各売場で、食べものの安全を守るために取り組んでいることについて説明を受けました。
また、食べものの表示に書かれている期限や保存方法をチェックしたり、お店に並んでいる商品が適切な温度で保管されているのかどうかを放射温度計を使って確かめるなど、食品衛生監視員のお仕事を体験しました。


手洗い実習
手洗いチェッカーを使って、手洗い実習をしました。
UVランプをあてると光る専用のクリームを手につけて、普段自分がしている方法で手を洗い、UVランプに手をかざして、洗い残しがないかを参加者自身に観察してもらいました。
しっかり洗ったつもりでも、専用クリームが落ちていないことに驚きの声が!洗い残しがあった人には、手洗いのリーフレットを手渡し、正しい手洗いについて説明しました。
正しい手の洗い方(リーフレット)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

クイズ大会
今回の学習会で学んだことをクイズにして出題!
頑張ってくれたみんなに、大阪市の食中毒予防啓発キャラクター『やっぷちゃん』の缶バッチをプレゼント♪


意見交換会
食品売場やバックヤードでの見学や手洗い実習等を通して、感じたこと、疑問に思ったことなどを参加者に発表してもらい、意見交換を行いました。

参加者の感想

子ども
- 大阪市の仕事や食中毒予防の話、スーパーマーケットの食べものの安全を守るための取り組み学習など、色々なことを学べました。食中毒予防のことは普段の生活などにも活かしていきます。
- 食の安全について手洗いやバックヤードを詳しく知れて楽しかったです。
- 手洗い実習教室で自分ではきれいにできていると思ったけど汚れていたからもう少し丁寧に洗おうと思いました。
- 手洗い実習教室で手を見た時、こんなに菌がついているんだなぁと思いました。思っていたより菌がついていたので家でちゃんと手を洗おうと思いました。

保護者
- 普段入ることのないバックヤードに入れて色んなものを見せて頂き、ますますイオンが大好きになりました。買い物の楽しみも増えて家族にも伝えようと思います。ありがとうございました。
- 思ったよりも知らないことが多く、大人も十分楽しむことができました。今後、スーパーに行く時は色々なところを見てみたいと思います。手洗いの仕方についても一から学べてよかったです。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局生活衛生部生活衛生課食品衛生グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9991
ファックス:06-6232-0364