ページの先頭です

多頭飼育崩壊防止を目的とした飼い猫の不妊・去勢手術助成事業について

2024年8月6日

ページ番号:632287

概要(説明)

多頭飼育崩壊は動物の数が増え過ぎることにより、周辺の生活環境の悪化が生じるなど、継続飼育が困難となる状況であり、防止するためには繁殖制限措置が重要です。しかしながら、その最も有効な手段である不妊・去勢手術を高齢や経済的にお困りであるなど飼い主の事情により実施できず、福祉的な支援が必要な方が一定おられます。

このような背景から、猫の多頭飼育崩壊を未然防止する目的で、経済的困窮等一定の要件を満たす飼い主に対して、飼い猫の不妊・去勢手術を無償で行う事業を実施することとしました。

事業の詳細については、こちらをご覧ください。


発端(きっかけ)は何?

市長の指示

(多頭飼育崩壊を防ぐ最も効果的な方法は、不妊去勢手術であるが、経済的な事情等により実施できない飼い主もおられる。このため、一定の要件を満たす飼い主に対し、飼い猫の手術を無償化する予算を計上し、来年度の効果的な取り組みを検討のうえ、試行実施することとする。)


寄せられたご意見

ご意見は特に寄せられていません。

今後の予定は?

一定の要件を満たす飼い主からの申請を受け、飼い猫の不妊・去勢手術を実施するとともに適正飼育の啓発指導を行うことで、多頭飼育崩壊の発生を未然に防止します。

今後も必要に応じて運用の改善を図ってまいります。


これまでの経過

令和5年3月2日市会本会議 一定の要件を満たす飼い主に対し、飼い猫の不妊去勢手術を助成する取り組みを検討し実施するよう市長から指示

令和6年2月20日 多頭飼育崩壊防止を目的とした飼い猫の不妊・去勢手術助成事業の開始

令和6年4月25日 大阪市長会見で多頭飼育崩壊防止を目的とした飼い猫の不妊・去勢手術助成事業の実施を発信


打ち合わせ等の実施状況

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局生活衛生部生活衛生課乳肉衛生・動物管理グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)

電話:06-6208-9996

ファックス:06-6232-0364

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示