ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
2025年3月27日
ページ番号:648335

ロコモティブシンドロームとは
骨・関節・筋肉・神経などの運動器の障害によって、「立つ」「歩く」といった移動機能が低下した状態を、ロコモティブシンドローム=ロコモといいます。

ロコモが進行すると、将来介護が必要に
ロコモが進行すると、バランス機能が低下し、転倒による骨折のリスクが高まります。
大阪市民の介護が必要となる原因の第1位は、「骨折・転倒」※です。骨折すると、日常生活での行動が制限され、全身の筋肉量が低下し、骨折が治った後も満足に動くことが難しくなります。要介護状態を防ぐためにも、ロコモ対策は重要です。
※資料:令和4年度大阪市高齢者実態調査(介護保険サービス利用者調査)

ロコモ度チェック 下肢の筋力を測る「立ち上がりテスト」
立ち上がりテストは、ロコモ度を判定するテストです。座った姿勢から片足または両足で立ち上がれるかによって、下半身の筋力をチェックします。反動をつけずに立ち上がり、3秒間姿勢を保持しましょう。40センチの高さから立ち上がれない場合、ロコモが始まっているかもしれません。

ロコモ予防のために 下半身の筋力をつける「ロコトレ」
ロコモを予防するためには、下半身の大きな筋肉を鍛えることが大切です。下半身の筋力をつけるために、スクワットが有効です。無理なく、できる範囲で続けましょう。

バランスのよい食事でロコモ予防
ロコモの予防には、バランスのよい食事が大切です。骨や筋肉のもとになる、カルシウムやたんぱく質を積極的にとりましよう。

もっと詳しく知りたい方へ
・自分の足で一生歩ける体に。毎日かんたん!ロコモ予防
| 健康イベント&コンテンツ | スマート・ライフ・プロジェクト
・ロコモONLINE | 日本整形外科学会公式
ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

出典元
厚生労働省「スマート・ライフ・プロジェクト」
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康づくり課健康づくりグループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9961
ファックス:06-6202-6967