ページの先頭です

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

2025年3月27日

ページ番号:649847

COPDとは

 慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん/COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)とは、これまで「慢性気管支炎」や「肺気腫」と呼ばれていた病気の総称です。たばこなどに含まれる有害物質を長年吸い込むことで、肺に炎症が起こり、徐々に呼吸機能が低下していく病気です。

COPDの原因

 COPDの主な原因は、たばこの煙です。
 WHO(世界保健機関)によると、2019年現在、世界中でのCOPDによる死亡者数は約323万人で、死亡原因の第3位です。日本では、2021年のCOPDによる死亡者数は16,384人で、男性では死亡原因の第9位です。大阪市は全国に比べて喫煙率が高く、COPDの死亡率も高くなっています。

COPDの症状

 COPDの症状には、咳や痰、坂道・階段での息切れなどがあります。ただし初期は無症状のことも多く、気づかないうちにゆっくりと進行します。重症化すると、少し動くだけでも息切れして、酸素吸入が必要になるなど、日常生活に大きく影響します。

早期の発見・治療が大切

 呼吸機能は、一度低下すると回復が困難になりますが、早期に発見し治療することで、悪化を防ぎ、生活の質を改善することができます。

COPDチェック

 喫煙者や過去に喫煙したことがある方は要注意です。簡単なセルフチェックをしてみましょう。

COPDスクリーニングのための質問票(COPD-Q)|COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する情報サイト別ウィンドウで開く

COPDの予防と治療のために、まずは禁煙

もっと詳しく知りたい方へ 

出典元

厚生労働省「スマート・ライフ・プロジェクト」

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局健康推進部健康づくり課

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)

電話:06-6208-9961

ファックス:06-6202-6967

メール送信フォーム