ページの先頭です

令和6年度 医療と介護における栄養管理・食事ケアの推進のための 情報交換会を開催しました

2025年4月8日

ページ番号:650346

開催報告

 厚生労働省の通知において、保健所が特定給食施設における栄養管理に関する指導・支援を行うにあたり、病院・介護保険施設については、地域の医療・介護等の質の向上を目的に必要なネットワークの構築に向けた調整や、入退院(入退所)前後の連携を促す支援を行うことが求められています。

 令和6年度診療報酬改定においては、入院医療機関と在宅担当医療機関等との切れ目ない栄養連携を図る観点から、「栄養情報連携料」が新設されました。また、令和6年度介護報酬改定において、介護保険施設の管理栄養士が入所者等の栄養管理に関する情報について、他の介護保険施設や医療機関等に提供することを評価する新たな加算として、「退所時栄養情報連携加算」が設けられました。

 病院や施設の管理栄養士が、転院・転所する方の栄養状態、食形態、個別対応内容、栄養管理に関する情報を転院・転所先に積極的に提供することが、その後のQOL向上や重症化予防に寄与すると考えられます。そのための第1歩は、管理栄養士同士が各施設の状況を知ること、所属する管理栄養士と顔見知りになることです。本情報交換会は、医療と医療、介護と介護、医療と介護、それぞれの管理栄養士同士の連携を強化することを目的に開催しました。

日時・場所

令和7年2月26日(水)午後2時~4時

於:大阪市立天王寺区民センター

主催・共催

大阪市保健所管理課・大阪府栄養士会

参加人数

  • 特定給食施設等管理栄養士  203名 (病院76名、介護施設等127名)                 
  • その他区役所等管理栄養士  6

内容

1 情報提供

「医療と介護における栄養情報連携の推進について」                                              

情報提供の様子

1.病院における連携について
2.介護施設における連携について
講師:大阪府栄養士会 理事   

2 情報交換会

「医療と介護における栄養管理・食事ケアの連携の現状について」

情報交換会の様子

近隣区の病院と介護施設等の参加者で7~8名のグループを作り、それぞれ「病院に聞きたいこと」「介護施設に聞きたいこと」をふせんに書き出し、共有しながら情報交換をしました。詳細は「情報交換会全体のまとめ」にまとめています。

情報交換会 全体まとめ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

参加者アンケートの結果

参加者数    209 名 

アンケート回答数    200 枚

アンケートまとめ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局大阪市保健所管理課健康栄養グループ

住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)

電話:06-6647-0662

ファックス:06-6647-0803

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示