令和7年度大阪市人生会議(ACP)普及啓発セミナー もしもの時を『体験』して『考える』
2025年9月25日
ページ番号:661426

もしもの時を『体験』して『考える』
「人生会議」という言葉、お聞きになられたことがありますか?
簡単にいうと、大きな病気や事故にあったときのために、あらかじめ、どんな治療を受けたいか、どこで生活したいかなどを誰かに伝えておくことです。
誰でも、いつでも命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%の人が医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなるといわれています。
今回、VR(バーチャルリアリティー)技術を活用した体験を通して、自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて、もしもの時のことを考えてみませんか?

日時
- 第1回(午前の部)
令和7年11月21日(金曜日)10時から12時まで - 第2回(午後の部)
令和7年11月21日(金曜日)13時30分から15時30分まで

会場
- 名称
大阪市淀川区役所6階 601号室・602号室 - 住所
大阪市淀川区十三東2-3-3 - アクセス
阪急電鉄 十三駅下車 東口から約400メートル
大阪シティバス 淀川区役所バス停下車

対象
大阪市にお住まい、またはお勤めの方(13歳以上の方が対象)

内容
- 講義
- VR(バーチャルリアリティー)体験
・救急医療における心肺蘇生
・生きとし生けるもの - グループワーク

VR使用にあたっての注意事項
- VR体験中に吐き気やめまい、視界のぼやけ、乗り物酔いに似た症状など、不快な症状が出ることがあります。
- 視覚などへの悪影響を及ぼす可能性があるため、13歳未満の方のご参加はご遠慮いただいております。

定員
各回50名(先着順)

申込み方法
下記1~3のいずれかの方法でお申し込みください。
(注)お申し込みはおひとり様1回のみです。

1.大阪市行政オンラインシステムでのお申し込み
参加時間を決めて、大阪市行政オンラインシステムの専用フォームへアクセスし、お申し込みください。
申し込み後、申請受付メールが届きます。
(注)参加の可否は後日メールまたは電話でご連絡します。参加確定ではありませんのでご注意ください。

2.メールでのお申し込み
大阪市健康局健康施策課のメールアドレス(fc0004(at)city.osaka.lg.jp)あて、メールを送信し、お申し込みください。
(注)(at)は@と置きかえてください。
メールの件名は「人生会議セミナーの申込」としてください。
メール本文に下記項目1~8を記載してください。
- お住まい、またはお勤めの区名
- 「在住」か「在勤」か、どちらかを記載
- 氏名
- フリガナ
- 参加を希望する回(「午前の部」か「午後の部」か、どちらか1つを記載)
- 年齢
- 電話番号
- 下記の質問の回答(A~Cのうち、1つを記載)
- 名前も内容も知っている。
- 名前は知っているが、内容は知らない。
- 名前も内容も知らない。

3.電話でのお申し込み
大阪市健康局健康施策課(電話番号:06-6208-9940)までご連絡いただき、お申し込みください。
氏名、電話番号、希望回等を確認させていただきます。

申込期限
令和7年11月10日(月曜日)

参加者へのご案内について
申込後3~4日以内に、参加の可否をメールもしくは電話にてご連絡します。
メールや電話が受信できるように設定をお願いいたします。
(注)連絡がない場合は、お申し込みが完了していない可能性がありますので、下記のお問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。
大阪市健康局健康施策課 06-6208-9940

その他
- 体調不良時は、参加を見合わせてください。
- 当日の気象状況によっては中止とさせていただく場合がございます。
(注)第1回(午前の部)は7時時点、第2回(午後の部)は11時時点で大阪市内に暴風警報もしくは特別警報ありの場合は中止となります。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康施策課保健医療グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9940
ファックス:06-6202-6967