18.柴島(くにじま)神社
2022年12月9日
ページ番号:8659
東淀川区柴島三丁目7
阪急電車「柴島」下車 北東約300m
伝えによると、貞永(じょうえい)元年(1232)9月、この付近は大洪水に襲われた。村民は少し高台になっていた土地に避難したところ、たまたま一束の柴に小社が乗り漂着したので、それにあった八幡大神、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、春日大神を祭神として祭ったという。元の位置は、淀川改修工事によりその河川敷となったので、明治34年4月、現在位置に移転した。
当社には室町時代初期の典型的様式を示す太刀を蔵しており、「府有形文化財」である。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582