21.坂上広野麿(さかのうえのひろのまろ)墓
2025年1月7日
ページ番号:9201
平野区平野市町一丁目8 坂上公園
オオサカシティバス「平野宮町二丁目」下車 北約300m
平安時代初期(800年ごろ)、えぞ攻略に功績を上げた坂上田村麿(たむらまろ)の子で、当地を領有し永住した。平野の名はこの広野がなまったものといわれている(坂上家累代の住居は、平野本町三丁目長宝寺の一角にあり、明治末まであった)。また当家から分かれた末吉(すえよし)家(朱印船貿易に従事、東南アジアへ末吉船で名をはせた)・土橋家(含翠(がんすい)堂の創設に尽力した)・成安(なりやす)家(道頓堀を開削)をはじめ七名家が平野を分割して治め、一族は平野と共に繁栄した。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582