33.長原高廻(ながはらたかまわ)り古墳群
2022年9月2日
ページ番号:9240

平野区長吉長原二丁目 なみはや公園内
オオサカメトロ谷町線「長原」下車 北西約300m
長原付近には、300-500基に及ぶ小型古墳があったと推定されている。小型古墳にかかわらず、出土する埴輪(はにわ)は大王級古墳に匹敵するほどの種類と出来栄えをもつ。特に高廻り2号墳(直径約21mの円墳)周濠からは、5世紀前半の、現在知られる最大の船の埴輪が出土した(全長128.5cm、幅 26.5cm、高さ36cm、平成4年市内出土遺物としては初めて重要文化財指定を受ける)。
埴輪の全体比率から実物大の船を想定すると、全長約15m、幅約3m、総20~30トン、数十人を乗せることができると思われ、当時は朝鮮半島や中国大陸との交渉が始まった「倭の五王」の時代にあたり、十分外洋にこぎ出せる船であったことは注目に値する。

長原高廻り2号古墳出土の船形埴輪
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582